「Diary」
過去の院長周辺雑記へ (Memorandum)
時々、後日に推敲したり画像入れています。
院長周辺雑記(3月分)
(21/03/05金曜分)
昨日に続いて、 私は久しぶりの休みです。
と思っていたら、
厚生労働省健康局健康課予防接種室より令和3年3月2日付けのFAXが15時25分に届いたとの連絡があり、もう職員さんは帰っている時刻に、2階の院長室に上げてきてくれました。
「
医療従事者等への新型コロナワクチンの接種に関して医療機関において必要となる手続等について」2021.03.02
(124KB)
18時10分頃に診察が終わって院長室に上がってきた彩人先生は、私に向かって「白石市医師会からFAXがあって、集団接種の際には、Drと看護師さんの出向をお願いします。」とのお願いは
忙しいからと断ったそうです。
「
白石市が実施する新型コロナウイルスワクチン集団接種へのご協力について」2021.03.05
(38KB)

白石医師会令和2年度2月定例理事会に出席した私は、誰もがあまりやりたくはないだろうが、誰もやらなければ始まらないので、皆が損を分散してやるしかないだろうと思い、
賛成していました。診療所の
院長(正確には管理者)である私にに相談もしないで、
勝手に断ったらあかんやんかと言っておきました。私から医師会の村上さんに電話をかけなおし「毎週の木・金の午後なら医師1人と看護師1人は必ず出られます」と説明しておきました
(21/03/04木曜分)
私は久しぶりの休みです。とは言ってもベテラン君コラボで
レセプトチェックを1階の事務室に降りて、午前中には済ませました。
(21/03/3水曜分)
新型コロナウイルスワクチンの
医療従事者向け(クリニック=診療所規模)
接種の事務手続きが本日より始まったようです。本日、白石市医師会より、令和3年
2月19日(金)付けの「
新型コロナウイルス感染症の予防接種に係わる委任状について(ご依頼)」から始まる12ページわたる事務手続きマニュアルが
FAXで届きました。
「
新型コロナウイルス感染症の予防接種に係わる委任状について(ご依頼)」2021.03.03
(157KB)
ダウンロードしてPDF書類を編集して紙媒体にプリントアウトして、白石市医師会に
2月26日(金)までに届け、新型コロナウイルスワクチン
集合契約となります。
郡市医師会では、取りまとめて、
V-SYSにログインし登録すると
メールが自動送信される。これで委任状受領の手順は終了となる。この
提出期限が2月26日(金)とは何だろう。FAXが
遅すぎるだろう。
2月19日(金)付けのFAXは、せめて
2月22日(月)には届けて欲しい。
(21/03/02火曜分)
本日の「白石市市議会全員協議会」で公立刈田綜合病院について、市長から市議会議員の皆様に説明したそうです。詳しくは、
白石市議会インターネット中継(Youtube)(外部リンク)でご覧いたたけるそうです。https://www.youtube.com/watch?v=_OoRjo_tZW0。公立刈田綜合病院は市立病院となるようです。職員は公務員ではなくなり民間人となります。
(21/03/01月曜分)
本年は2・3・11月の月初めが月曜日となっている。月初めが月曜日というのは気分が改まって良いと思う。公立刈田綜合病院は、市のホームページや「
広報しろいし」(外部リンク)では
公営民営化されるようです。そうすると、職員は地方公務員ではなくなり民間法人の職員人となるので、固定費の圧縮には貢献できると思います。現在の公立刈田綜合病院の人件費率はどうなっているのかご存知でしょうか。約68%にもなっています。医師が少ないので、医師一人あたりの売り上げは年間1億8千万円で高い方ですが、一般職員の年間売り上げが極端に少ないのです。民間では倒産してます。
院長周辺雑記(2月分)
(21/02/28日曜分)
『
政府のワクチン情報提供の遅さ「
大本営発表のよう」知事が政府に強い不満』
2021/02/28 記事:
読売新聞より転載 提供:
読売新聞
「村井・宮城県知事は27日、全国知事会のオンライン会議に県庁から参加した。新型コロナウイルスワクチンに関する政府からの情報提供が遅いとして、「(太平洋戦争中の)大本営発表のような形になっている」と述べ、強い不満を示した。
村井知事は、情報提供の遅れによって県内の医師会から批判を受けていることを紹介し、「早め早めにしっかり情報を出すよう(政府に)伝えていただきたい」と求めた。
村井知事は会議後、記者団に「情報が錯綜さくそうし、混乱が生じてはいけないこともあると思う」と政府の対応に一定の理解を示す一方、「医師会に情報が流れず、非常に医療現場が困っている」と訴えた。
県内では医療従事者向けの先行接種が19日に始まった。今後は3月の1週目に医療従事者向けの優先接種に使われるワクチンが県内に届く予定だが、具体的な日程や供給量は示されていないという。
」
とのこと。自衛隊出身の宮城県知事でも、とうとう頭にきて「
大本営発表のよう」と
政府に強い不満を示したとは、
当然のことと考えます。
アホらしくて2020/09/14からリンクを貼っていなかったが、2021/02/08年から
大本営発表なみの情報と明記して、参考としてリンクを貼っておきました。
「内閣府=大本営発表の最新情報=2021年2月25日→26日分」
TSUTAYA白石店
(1772KB)が2月13日に発生した地震の影響で
閉店に|レンタルの返却受付は
3月14日まで
河北新報 2021/2/28 ©
仙台南つうしん (外部リンク)より
TSUTAYA白石店が閉店してしまいます。
2月13日に発生した地震により、店舗の損傷が甚大で再開が難しいとのこと。
レンタルの返却はBOKにて。予約商品の販売は仮設店舗で行うそうです。
最新情報は
公式サイト(外部リンク)をご確認ください。
閉店の告知
お知らせ
日頃よりうさぎやTSUTAYA白石店(外部リンク)をご愛顧いただきまして
誠にありがとうございます。
去る2月13日(土)の福島県沖で発生しました地震により被害を受けられた皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。
弊社TSUTAYA白石店におきましても復旧に向けて準備を進めて参りましたが、
その後の調査により店舗の損傷が甚大であり再開が難しいという判断に至りました。
ご利用いただいていた地域の皆様にはご不便をお掛けしてしまいますこと
お詫び申し上げます。
また、これまでのご愛顧ご厚情に従業員一同心から厚く御礼申し上げます。
(公式サイトより)
|
レンタル利用中の商品返却は店舗入口前の返却BOXにて
3月14日まで受付。
本の定期購読、予約商品の販売は
3月14日まで。
店舗入口わき仮設店舗にて10:00~19:00で営業するようです。
※3月10日の発売商品まで
今やビデオ・DVDレンタルの時代ではなくなりました。
ネット環境さえあれば、
ストリーミング配信で定額で好きな番組を見られる時代です。レンタルなんて
アナクロな商売は凋落の一方で、ツタやでは、全国のレンタル店舗から100店舗を撤退する計画だそうです。地震という天災を理由に撤退するのは大チャンスですね。TSUTAYA白石店は当院が開業した1996年にはすでに実店舗で営業していて、丁度国道4号線バイパスを挟んで当院の反対側にあり、場所的に便利なのと駐車場が広いので結構お客さんが訪れていました。当院の2階の窓から双眼鏡で見るとお客さんの入りがよく見えました。こんなに近いのに、私が訪れたのは1回限りでした。高甚本店の書籍・文房具屋がなくなってから唯一の書籍の発注店でしたが、これが無くなるとつらい。911Days MAGAZINE(ナインイレブンズデイマガジン)
は、どこぞの仙台の本屋さん通して定期購読しなくてはならない。疲れる。
(21/02/27土曜分)
昼過ぎには、伊達シールドさんから二人来て、
医療用放射線の漏洩検査が30分程で終わりました。立会人(管理者)がいないとできないので私が出ました。
サーベイメーターは精密測定器のように見えますが30万位のようです。見かけよりだいぶ
安いです。これは需要が大きく大量に出回っているので安くできるのでしょう。全国の医療用放射線を扱う医療機関数数の1/4は必要ですから。なぜなら年に一回は
千代田テクノル(外部リンク)さんに送って校正しなければならない仕組みになっているからです。千代田テクノルさんからは、毎月初めにガラスバッチが5個送付されてきて、また使用済みガラスバッチを5個郵送して返却します。今まで0.00ミリシーベルト未満で、引っかかったことはありませんでした。漏洩検査をしていたらガラスバッチは不要のようですが。千代田テクノルさんは、殆ど独占していて、さぞかし儲かっているでしょう。10年前の原発事故は、大変な商機だったでしょう。
(21/02/25木曜分)
彩人費と先生が代診してくれているのでポルシェで白石仙台間を往復してきた。行きはは下道(殆どを東北自動車動に沿って走る
宮城県道31号仙台村田線(外部リンク)と
農免道路を(外部リンク)を組み合わせてきるだけ東北自動車動沿いに行きます。よく知られている抜け道で、通勤に使っている方も多いようです。高速料金がかからないのも大きいです。私は、公立刈田綜合病院勤務時代に外科の伊勢先生から教えて貰いました。伊勢先生は八木山に住んでられたので、通販の時短になったでしょう。本日は午前10時半過ぎに白石市のクリニックを出たので、混でなくRの大きいワインディングロードでした。途中に東北自動車道に沿っての坂道があり、大型トラックに続いた2台の車が走っていましたが、見通しの良い直線で一気に3台追い越しました。中間加速が良いので、全然余裕です。
仙台市の自宅に着いたら、午後2時に佐々木税理士事務所の人が白石市のクリニックに来て、税務申告に向けての書類をいろいろ持参してきて、書類に署名と押印がする目的で来院するので、そのまま引き返して東北自動車道で白石市に帰りました。信号がないので楽です。
夜は、また仙台市のTKPガーデンシティPREMIUM仙台西口に行くのはかったるくて、白石市のクリニックで発泡酒飲みながらWEB視聴しました。
【Reiwa GI meeting】 (956KB)

仙台市・TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 7C
18:00-20:40
Opening Lecture 19:00-19:05
八田 和久 先生 東北大学病院 消化器内科 助教
「ボノプラザンに関する最新の話題」
Session 1 19:05-19:45
座長:及川 智之 先生 宮城県立がんセンター 消化器内科 医療部長
演者:中川 健一郎 先生 東北大学 東北メディカルメガバンク機構 助教
「PPI抵抗性GERDの病態~機能性上部消化管障害を含めて~」
Session 2 19:45-20:35
座長:正宗 淳 先生 東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学分野 教授
演者:滝沢 耕平 先生 静岡県立静岡がんセンター 内視鏡科 医長
(静岡から配信)
「基礎から学ぶ早期胃癌ESDの現状とこれから~臨床試験をやってみよう~」
Closing Lecture 20:35-20:40
小池 智幸 先生 東北大学病院 消化器内科 准教授
「胃食道逆流症(GERD)診療の今後の展開」
共催:大塚製薬株式会社 武田薬品工業株式会社
|
時間が押して
2時間半も視ました。Zoomと違ってMicrosoft Teamsでは右端にチャット機能が付いていて、誰がいつ入室して、いつ退室したのが分かります。約20名分位のチャットが縦に並んでいて、そのほか60~70名の方が参加していますと下に出ています。私が午後5時40分位に入室したら、まだ準備中の画面が流れました。
【
Reiwa GI meeting】が終わっても、まだ入室者が居る場合はMicrosoft Teamsは終了できない仕組みのようです。午後9時半まででも7人の入室者がありました。午後11治半を過ぎると
東●医院さんだけが入室していました。このままでは共催者さんが帰れないので
東●医院さんを残して私は退室しました。放置しておいたら
大塚製薬の阪本さんがMicrosoft Teamsを終了できないでしょうから。。
ちなみに、
Closing Lectureの
小池智幸先生の
弘前大学医学部時代の
同級であった「かんのリズムハートクリニック」の
菅野裕幸先生も視聴していました。
(21/02/23祝日:天皇誕生日=火曜分)
本日は21/02/21日曜分とことなり、
ポルシェ911GTSカブリオレをオープンにして
で燃費を気にせず白石市のクリニックから仙台市の自宅まで東北自動車道を往復しました。
スポーツモードで、加速減速コーナリングをPSM存在下で思ったように操作すると、快適に運転できます。本日は強風で、JR在来線は低スピードで間引き・低速運行となっていましたが、ウインドウスクリーンを立てると、殆ど冷たい風の巻き込みはありません。29℃に設定すると、何度も書きましたが天然露天風呂に入っているように寒くはありません。ちなみに燃費は
13.3Km/Lから
7.0Km/Lに落ちます。がこの差を考えても、
ポルシェは
スポーツモードで自分の
意のままに走るのが
快適で愉快です。しかし他車の運転には相当気を付けねばなりません。もちろんフロントのLED
ヘッドライトは点灯したままでの話です。
(21/02/22月曜分)
明日は
祝日(天皇誕生日)にて
休診だということで、スタッフ含めて私もルンルン気分(古過ぎ)で
仕事が楽しくできました。
夕方に、
白石市医師会より、
お触れのFAXが届きました。
白石市役所が困っているとのことです。
生活保護受給者のレセプト(診療報酬請求明細書)情報は、白石市役所に一括してまとめて集まるシステムになっているのですが、
某生保患者さんが複数のクリニックにまたがって
睡眠導入剤を処方されているとのことです。お薬手帳を持参しない患者さんには、他院でどんな処方がなされているかは医師としても知るよしもありません。その場合、患者の
不眠の訴えがあれば、ベンゾ系の睡眠導入剤を処方してしまいます。しかし、レセプト情報は一括して市役所に集約されてくるので、複数の医療機関より睡眠導入剤が処方されていることは市役所には丸分かりとなります。
某大阪のように
生保患者が多数の医療機関より
睡眠導入剤を
0円で手に入れ
高額で転売していたという
犯罪事例があるからです。そういう犯罪事例を白石市で発生したくないので、市役所が困っているわけです。もう、こういう
御触書が回ってくれば、他の医療機関は『処方は●●●●クリニックさんから一括して処方してもらって下さい』と言って断ることができます。犯罪予防の見地から、診療契約は双方の信頼がなくなったら破棄して構わないことに法律上はなっています。当院でも、この患者さんには高血圧症の内服と、ベンゾ系ではないがベルソムラを処方しておりました。次回来院されたら、
『処方は●●●●クリニックさんから一括して処方してもらって下さい』と言い渡して帰っていただく予定でおります。
私は生活保護受給者の方は悪人だと言っているのではありません。そんな偏見はもたないようにして下さい。現在の生活保護受給者の方は、医療機関にフリーアクセスができ、医療費の自己負担がゼロ円という制度は素晴らしいと思います。他の買い物とかはゼロ円ではできません。ただし、現在の制度だと、重複受診は避けられません。内科や眼科や歯科や他科を重複受診することは、それぞれの目的を考えると妥当なことです。ここで、私から
提案があります。「生活保護受給者専用のお薬手帳」を配布することです。表紙が他の人から見えないよう、色々なお薬手帳のカバーを配布すれば、他の人から生活保護受給者であることは分かりません。そして、専用お薬手帳を医療機関に提示しなければ、診療機関や調剤薬局にかかれないことにしたら良いのです。こうすれば、重複処方は防げます。いや、こんな面倒なことをせずとも、医療機関を受診する際には保険証を提示しなければかかれないのは常識ですので、
医療機関を受診するには誰もが保険証とお薬手帳を提示しなければならない仕組みにするほうが簡単でしょう。そうすれば一般の方の重複処方も防げるので一石二鳥です。どうでしょうか、私の提案は良いとは思われませんか?。
せっかくのルンルン気分(古過ぎ)が吹っ飛びましたので、私の
ほまつ(白石弁では
小遣いのこと)入れの高価な
コードバン(外部リンク)製の
コイン入れ(いつか事務長さんから贈られたもの)をスタッフさんに渡して、好きな飲料を院内の自販機から好きなだけ買いなさいと言ったら、スタッフさんたちは
喜んで買って、結局10円玉と1円玉しか残りませんでしたとさ。
(21/02/21日曜分)
久しぶりに
ポルシェの洗車を自分でしました。ポルシェの車体色はGTシルバーメタリックなので、汚れは目立ちにくいのですが、さすが約一ヶ月も洗車をしていないと、近くで見ると結構汚れています。リアエンジンの冷却用空気吸入口のスリットを内側からガムテープを貼って
水が入らないよう養生してから、延命寺北の
高圧コイン洗車場に行き洗車しました。先ず、水→洗剤→水の400円コースを選んで洗車してから、水だけ300円コースで残りの部分を徹底的に洗い落とします。高圧洗車なので、フロントバンパーやナンバープレートに付着していた虫の死骸などもも、スッキリなくなります。今の
融雪剤の季節は、
下回りに付着した
塩化カルシウムの粉を
徹底的に洗い落とすことが肝要です。洗い終わったら、養生していたガムテープを取り去るのを忘れてはなりません。エンジンが冷却されなくなるからです。ボディーの隙間に残った水は、仙台市の自宅に向かう東北自動車道で
風圧で飛ばします。洗車して綺麗になると気分も気持ち良いです。
帰りの仙台市の自宅から白石市のクリニックに向けては、
省エネ運転を試してみました。ギアの1速から7速までを、なるべく1100回転/分を保つようにして運転します。無駄な加速や減速を行わないようにして、白石市のクリニックまでの燃費は
13.3Km/Lを記録しました。水平対向3L6気筒ツインターボエンジン搭載車としては破格の
低燃費です。普段のようにポルシェを
楽しんで走っていたら
8Km/L台です。しかし、省燃費運転では、せっかくのポルシェ運転の
醍醐味を味あうことができないので、省燃費運転は懲り懲りです。
高性能車を運転するには、燃費を気にしていてはいけません。引地クリニックの大先生(よしなお先生)も車好きで、昔は
ポルシェのケイマンのトルコンオートマに乗っておられたが、木曜会の席上で
「燃費なんて気にしたことはない」と断言されていました。私も
同感であります。私の
ポルシェ911GTSカブリオレは
水平対向3L6気筒ツインターボエンジンを積んでいて
450馬力出ます。
(21/02/20土曜分)
Zoomを用いたオンライン形式で
日本医師会の説明会
「
新型コロナウイルスワクチンの接種実施に向けた医療機関向けの説明会」2021.02.20
(90KB)

説明会資料
1.
新型コロナワクチンの接種の実施に向けて
(5472KB)
2.
ファイザー新型コロナワクチンの接種について
(1971KB)
3.
新型コロナワクチンの適正使用について
2111KB)
を、
午後4時から午後6時までの
2時間視聴しようと思って、ミーティング番号:954 3241 7858まで取得していたのに、午後2時頃には
ログインしてスピーカーの音量調整までして確かめていたのに、暇つぶしに
PCで見てた
Netflixの『
アンダーウェア』が シーズン1-3に来ると
面白くて時間を忘れてしまい、気がついたら
4時10分となっていた。慌ててログインしたら
1万以の上アクセスがあって
ログインできませんとのこと。困ったなと思ったら
リンクがあってクリックしたら
Youtubeでライブ配信しているではないか。Youtubeなら余裕でしょう。さすが野村総研だけあって抜かりはない。昨年の日本内科学会総会のオンライン講演会は15000円払って事前登録していても、初日はサーバダウンして繋がりませんでした。まさか、学会の講演内容は秘匿内容なのでYoutubeでは流せません。もちろんYoutubeはチャット機能なんてないが、殆ど2時間分見られて、良く理解できました。ワクチン接種方法の
具体的な説明が動画であるので、これをみていなかったら現場で円滑には進まないかも知れない。ワクチンの物流経過の動画もあり納得出来ました。マイナス70℃の特殊な百万円もする冷凍庫から出しても、普通のマイナス20℃冷凍庫で4-5日は保つとのことには安心しました。0℃の冷たいワクチン打たれるのは結露の問題あってかなわんなあと感じていた疑問も氷解しました。いずれにせよ、2/25位からは
日本医師会のホームページに動画がUPされるそうで、見逃すことはないはずです。皆さんも見た方が良いと思います。繰り返し見れますから。
(21/02/19金曜分)
19:00~19:30まで、 【
第13回宮城県南登録医会】がオンラインWEB開催(ミーティング番号:176 888 3370・パスワード:3fxEyMm39nx)でありました。 ①『
当院におけるCOVID-19の対応について』(荒井 敬晶 先生)、 ②『
心不全連携パスについてのご案内』(富岡 智子 先生)の2演題でした。『
心不全連携パス』は良さそうなので、みやぎ県南中核病院地域医療連携室を通じて届けた貰いたいです。20冊ぐらい。
(21/02/16火曜分)
新型コロナウイルスワクチン接種が医療従事者から始まりますが、医師会を通してFAXで、2月20日(土)の午後にある
説明会の案内がありました。WEB開催なので早速登録しました。後日、内容が日本医師会のホームページで動画公開されるとのことだが、早めに見ておいた方が良いと思って登録しました。
https://zoom.us/webinar/register/WN_AofZ・・・・・・・・・・・・・・
午前中に白石市医師会から被害状況の問い合わせのFAXがあり、現在通常診療は可能である旨を返信しました。2ヶ月間は、2013年4月26日のような大きい余震がくる可能性があるので、まだ壁紙屋さんには修理を発注していません。
(21/02/15月曜分)
壁紙の皺以外は復旧して通常診療ができました。電子カルテ類含めて医療機器はダメージなく診療が可能でした。床暖房のボイラーが付かないので加納工業所3に来て貰ったら、地震の際の安全装置が働いて付かなかったとのこと、直ぐ復旧しました。常時窓を少し開けての換気には、エアコンの暖房だけでは追いつかないので良かった。本日午後より新人ナースさんがきて、ナーススタッフの余裕ができました。今まではカツカツで、誰か休んだら回らないというプレッシャーからは解放されたようです。
(21/02/14日曜分)
12/13日、昨夜の
午後11時8分に起きた
福島県沖M7.1の地震には驚きました、
仙台市の自宅は、若林区の石垣町37にあり
強固な岩版に
深い杭を打った
鉄筋コンクリート造りなので、チョットした地震では揺れません。若林区は
震度5強だったのですが、夜9時には2階の寝室で発泡酒飲んでから就寝していたので、就寝中に震度3位の短時間の揺れで目覚めました。家の中を見回って特に被害はなく、そのまま寝ていたら、弱い余震が1回ありました。
今朝は8時前には起き、白石市は
震度5強とニュースでいっていたのだが、白石市にある
震度計は
地盤の良いところに設置してあるので、
実際には震度6弱でしょう。明日からは通常の月曜日どおりの診療予定なので、午前8時半には仙台市の自宅をポルシェで出て、東北自動車道経由で白石市のクリニックに到着しました。2階の窓のアルミサッシが外れていました。自転車置き場の自転車は転倒。外壁には目立ったヒビはありませんでした。
奥さんと薬剤師さんは、のんびりと昼過ぎに来るといっていましたが、直ぐ来るように伝えました。裏の風防室から屋内にはいったら、
医療機器以外は殆ど転倒散乱していました。窓ガラスは割れてはなく、けがの危険性は低いと判断。靴のままでなくスリッパにはきかえて、先ず、
一階の診療部門を視察。医療機器は転倒しておらず無傷なるも、処置室では固定していない本や書類の束は床に散乱していました。診察室では、シャウカステン(昔のレントゲン写真を取り付けて読影する目的の白色の発光面を提供する機器)の上に固定せず、立てかけてあった、医師免許証の原本、麻薬施用者免許証、各学会の専門医証などは、全て診察机に散乱、調剤室は、使っていない満杯の紙カルテ棚が調剤台方向に斜めに倒れて、全く調剤不能。冷蔵庫は倒れずにいました。今回は、東西方向に揺れたようです。受付事務室は、受付係のチェアーの上に覆い被さるように、二列の使っていない満杯の重い紙カルテ棚が斜めに倒れていました。電子カルテ類は無事で正常に作動しました。
うちのスタッフ全員が心配して参集してくれました。各自が後片付けをしてくれました。もちろん、タイムカードで日曜出勤としました。
二階の院長室は、洗面所の左隣の棚がひっくり返って斜めに倒れていました。食器の一部が食器棚から飛び出して、陶器・磁器が少数床に落ちて割れていました、10年前の前回は、待合室・寝室・リビングの液晶テレビが倒れて全損しましたが、今回は南北方向でなく、東西方向に揺れたようで無傷でした。
重いカルテ棚は、奥さんを通して、
城南建設さんに頼んで、
男手三人派遣してくれ、無事元の位置に戻して貰いました。
まあ前回の東日本大震災よりはダメージが少なくホットしましたが、これが日中の診療中に発生したら怪我人が出たことでしょう。事務受付係のスタッフの後頭部にカルテ棚が直撃していたら頭部損傷で死亡していたことでしょう。前回の東日本大震災の時(金曜日の午後で、私の頭痛嘔気が強く
休診として、私は二階の院長仮眠室で寝ていました)と同じく、診療時間中でないのが不幸中の幸いでした。
(21/02/09火曜分)
常に換気しながら床暖房を24℃に設定すると、1階の診療部門は27℃(真夏も27℃)で常に暖かく快適です。
夜は、外気温0℃で粉雪が舞って風が強くとても寒い中、ベネシアンホテル白石蔵王まで 【
白石市医師会学術講演会】
(33KB)を聴講に行ってきました。講師の先生は、会場のプロジェクターで、リモートオンラインで講演されるというハイブリッド方式でした。お弁当は今までで一番良好で、2000円駅弁に近いレベルまて改善されてきました。ベネシアンホテルからは、弁当は3000円、伊藤園の『おーい、お茶』は600円の請求書が来るそうでしたが、今日は何円の請求書が届くやら。約15席ぐらい用意してあった席には、10人が出席していました。私は早めに着いたので、一番後席に座りました。私は弁当の写真を撮って会場では実食せず、お持ち帰りして発泡酒のつまみにして、米飯以外は完食しました。講演内容はなかなか高度でしたが、分かりやすくお話されました。質問の時間はフロアーからは無く、座長の公立刈田綜合病院耳鼻咽喉科の
柳川 明宏先生から三つの用意してあった質問かでましたが、 演者の秋田大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授の
山田竹千代先生は嬉しそうにしっかり答えて下さいました。アレルギーの話となると、一晩中飲み明かせる先生のようでした。
【白石市医師会学術講演会】 (33KB)

白石市・ベネシアンホテル白石蔵王 18:00~
プログラム
{18:00~18:30}製品紹介
「アレルギー性疾患治療薬 ルパフィン10mg錠」
田辺三菱製薬株式会社
参考:ルパフィン10mg錠の添付文書 (437KB)
〔18:30~20::00〕特別講演
座長 公立刈田綜合病院 耳鼻咽喉科 柳川 明宏 先生
『スギ花粉症の病態と治療』
演者 秋田大学大学院 医学系研究科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授 山田 竹千代 先生
※ささやかですが、御弁当をご用意
ご参加の申込方法に関しましては裏面をご確認ください
*日本医師会生涯教育講座1.5単位取得予定
CC(26:発疹、37:目の充血、39:鼻漏・鼻閉)
*当日はお弁当をご準備
*お車でお越しの際は、会場駐車場をご利用
共催:白石市医師会/田辺三菱製薬株式会社
|
(21/02/08月曜分)
仙南地域広域行政事務組合介護保険課より「
令和3・4年度介護認定審査会委員の委嘱状交付式の中止及び総会の書面による開催について」の
FAXがきましたた。内容は『いつも大変お世話になっております。この度は、令和3・4年度の介護認定審査会委員をお引き受けいただきまして、ありがとうございます。例年開催している委嘱状交付式と総会ですが、今般の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、委嘱状交付式は中止させていただき、総会は書面により会長の互選を行うことになりました。つきましては、その通知と委嘱状を2月12日に郵送させていただく予定ですので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。何かご不明な点等がありましたら、ご連絡をお願いいたします。なお、委員名簿を作成しますので、お忙しいところ大変恐縮ですが、上記送付先の職名(
理事長)のままでよろしいか、連絡をお願いいたします。』とのこと。9時50分に、事務スタッフの伊藤さんに、『その通りで可』との
電話連絡をしました。
先週の
地方会の抄録集が
郵送されてきました。アルコール消毒して開封し、又、アルコール消毒。
第165回 日本消化器内視鏡学会東北支部例会抄録集 2021.02.08
(551KB)
第210回 日本消化器病学会東北支部例会抄録集 2021.02.08
(563KB)
各地方会への参加登録には
15桁の数字入力が必要です。学会ホームページのパーソナルページにログインしてから入力します。
第165回 日本消化器内視鏡学会東北支部例会出席証明証 2021.02.08
(134KB)
第210回 日本消化器病学会東北支部例会参加証明証 2021.02.08
(178KB)
(21/02/07日曜分)
午前中は晴れ午後は一時雨の天気予報にて、仙台市の自宅から白石市のクリニックへ、ポルシェで昼前には出発。案の定、パラパラと降り始めた。仙台宮城ICから入って村田IC過ぎた頃から突然『
PSM(外部リンク)(ポルシェ・スタビリティー・マネジメントシステム)が故障しています。走行は可能ですがポルシェセンターでのチェックが必要です。』とのオレンジ色のインジケーターが点灯したので、白石蔵王ICで降りて、白石市城南の丸山ガソリンスタンドで、エンジンを停止しハイオク満タン入れて貰ったら、オレンジ色のインジケーターが消えたのだが、今ひとつ怖いのでポルシェセンター仙台へ電話して故障内容を伝えたら、早めに来店して下さい、トラブルシューティン専用PCでチェックしますから、とのこと。満タンにしたので白石蔵王ICから乗って仙台泉IC(トリップメーターでは55Km)で降りてポルシェセンター仙台に到着。アイスコーヒーを飲んでいる間に、いろいろトラブルシューティングテスターで分析して貰ったら、ブレーキフルード圧センサーは働いたのに、ブレーキペダル位置センサーが正常に働かなかったことがあったので、警告灯が点灯したのでしょうとのことでした。現在はPSMは正常に働いており問題ないとのことでした。やっと安心して泉から白石のクリニックに戻りました。高速道路でPSMの故障で事故ったら大変、白石市のクリニック駐車場の定位置に停めてから、やっと安堵しました。現代の車は複雑になっているので、警告灯の指示に従った方が安全です。もちろん、ポルシェセンター仙台でのトラブルシューティングテスターでの分析は無料でした。しかし、あー、怖くて疲れました。ポルシェセンター仙台での対応は完璧で安心いたしました。ポルシェの季刊誌最新号の
クリストフホーラスマガジン(外部リンク)を頂きました。
(21/02/06土曜分)
【
第210回 日本消化器病学会東北支部例会】がWEB開催された。
朝9時から、
第210回 日本消化器病学会東北支部例会プログラム 2021.02.06
(239KB)

の、
赤枠内を視聴しました。診療は代診の彩人先生に任せていても、食事や茶飲んだりして、肝心の所しか視聴出来ませんでした。でも結構得ることは多かったです。
降雪はなく乾燥路なので、午後には、久ふりにポルシェで仙台市の自宅に帰れました。いくら乾燥路でも、
融雪剤の粉が路面に残っているのはイヤな感じです。新車登録年の秋に、自宅のガレージのピット内に潜り込んで、「
塩害ガードクリアスプレー」(外部リンク)を、ポルシェの下回りのサスペンション部品とRRエンジン部品と排気系部品に、
三層に噴霧してコーティングして、いくらかは
塩害に備えています。
明日の診療を気にすることなく、2週間ぶりに仙台の自宅で発泡酒を飲みました。
(21/02/05金曜分)
【
第165回 日本消化器内視鏡学会東北支部例会】がWEB開催された。
朝9時から、
第165回 日本消化器内視鏡学会東北支部例会プログラム 2021.02.05
(308KB)

の、
赤枠内を視聴しました。診療は代診の彩人先生に任せていても、食事や茶飲んだり、最終段階のレセプトチェックしたりして、肝心の所しか視聴出来ませんでした。でも結構得ることは多かったです。
降雪はなく、夜には当院駐車場も国道4号バイパスも乾燥路となった。明日は、久ふりにポルシェに乗れるかも。
(21/02/04木曜分)
節分過ぎて立春になったととたんに、今朝は10センチを越える大雪。何故か、城南建設さんは除雪に来なかった。私は知らなかったが、か細い奥さんが一人でスコップで除雪していたらしい。見かねて、職員さんが替わってくれました。城南建設さんは公共施設の除雪のほうが優先されるようです。午後にも粉雪が降っているが、明日の朝はどうなるんだろう。と思っていたら夕方には降り止んだ。
明日2月5日(金)は、【
第165回 日本消化器内視鏡学会東北支部例会】がWEB開催される。彩人先生診の日なので、時間的には全部受講できそう。リモートオンラインで参加できるのはありがたいです。食事・飲酒中でも学べるからです。また、社会不安障害気味の私にはうってつけです。今秋11月に開催予定の「
JDDW21:第29回日本消化器関連学会週間
」(外部リンク)は、
神戸で開催される予定なので、
リアル講演会であって欲しい。奥さんとの
神戸旅行が楽しみだから。
参考:「
JDDW:一般社団法人日本消化器関連学会機構」(外部リンク)
(21/02/03水曜分)
本日は奥さんに頼んで、
ヨークベニマルの
恵方巻きを買ってきて貰いました。「
海鮮恵方巻き」だそうで、夕食に食べましたが、長すぎて食べている内にばらけてしまいそうで、半分に切ってもらって、太いので口に入らなそうなので、平皿に載せてナイフとフォークでいただきました。どこが海鮮だかと思いますが、お値段は生協より高いです。パッケージは長く高そうです。味の方は言いますまい。
(21/02/02火曜分)
124年ぶりに
2月2日が節分だとのことて、奥さんが
生協より「
恵方巻き」(外部リンク)を買ってきたので、昼食として食べました。生協の恵方巻きは食べやすいように半分に切って2本並べてワンパックで売っていました。ちょっと太めの巻き寿司が2本と言ったところです。シールには「恵方巻き」とありますが、方角などの詳しい説明はありません。長い恵方巻きを良い方角を向いて一気に食べるそうですが、その解説もありません。恵方巻きの風習は関西が起源であるが、スーパーマーケットが東方へ食品売り上げ増目的で広めていったというのが定説のようですが(私の感想)、私が京都に住んでいた頃には、子供時代から地蔵盆や五山の山焼きの風習はあったが、恵方巻きはなかったはずです(あくまで京都の市街地では)。明日、2月3日はイオンホールディングスでは恵方巻きの販売をするとのTVコマーシャルが流れていました。
院長周辺雑記(1月分)
(21/01/31日曜分)
昨日の後は雪は積もるでもなく溶けるでもなく、カーポートのポルシェは白い檻に閉じ込められた。ウインタータイヤに交換してるので走れなくはないのだが、車が汚れるのが嫌なので乗らない。ということで、本日は一人で一日中室内暮らし。SUVには乗ろうとは思わない。
城南建設さんから、令和3年度
1月分の「
駐車場内除雪作業」の
請求書が届きました。1月6日(水)分が約3.5万、1月30日(土)分が約5万と、
計約8.5万+消費税でした。
(21/01/30土曜分)
朝方には、今シーズン初の積雪10センチ越え。契約している城南建設さんが、始業前にユンボと人力と融雪剤とダンプで綺麗にしてくれました。去年は暖冬で一度も除雪の機会がなく城南建設さんの出動はありませんでした。一回出動で数~10万円かかるので、去年は助かりました。今年はこの先どうなることやら。
(21/01/28木曜分)
先日、
吉村歯科医院さんから「下の
入れ歯が
到着したので、1月28日
11時40分に予約を入れますから、御来院下さい」とのことで、奥さんと行ってきました。
リプロソフトアタッチメントデンチャー(外部リンク)で出来た入れ歯は、棄ててしまった前回のものに比べ、より薄く自然にフィッティングします。歯の部分以外は非常に薄く作られ透けるほどです。さすがに44万円のことはあると思います。クリニックに帰ってから、いろんな食べ物を咀嚼したら、殆ど100%近く自然に食べられました。
(21/01/21木曜分)
先日、
吉村歯科医院さんから「下の
入れ歯が出来上がったので、1月21日
11時40分に予約を入れますから、御来院下さい」とのことで、
私は朝からドキドキして(合わせだけなのて゛痛くないはずなのだが)その時刻をNetflixの
アニメを見るなりして待っていました。電話連絡があって「物流の関係で
届かず、本日は無理なようです。」との連絡あり、
私はホットいたしました。
コロナ渦の影響が
入れ歯の物流まで響いているとは、これは
ホンモノですな。
午前1時30分から、
アメリカ合衆国の
バイデン大統領の就任式を見ていました。特に何かを期待していた訳ではないですが。夜のニュースを見て、今後の
バイデン政権政策には、期待がもてそうです。
(21/01/19火曜分)
日本在宅静脈経腸栄養研究会(外部リンク)より、年会費納入のお願いが届きました。
日本在宅静脈経腸栄養研究会 年会費納入のお願い 2021.01.19
(551KB)

年会費はA会員で5000円します。学会・の年会費は、5000円~10000~15000円かかるので、
年間で約30万円となっているようです。特に学会認定専門医ではなくとも、興味ある分野なのであり、単位集め目的ではありません。学会誌も昔通りの紙媒体の冊子から、経費削減のためオンラインジャーナル化が進んでいます。紙媒体の冊子でも、1年間過ぎたものは棄ててしまうと、そんなに書架の場所は取りません。できるだけ紙媒体の冊子は残していってもらいたいものです。しかし、紙媒体の冊子では、掲載論文の別刷りを頼むと10万も請求されるので、論文掲載される先生方には負担となるようです。
(21/01/13水曜分)
昼休み時に、 【
白石市医師会令和3年1月定例理事会】に行ってきました。資料として「
公益財団法人 宮城県対がん協会」の広報誌『
ともしび第152号2021.01.01発行』を2冊いただきました。なんで2冊かというと、毎年のように法人としての賛助会員として
1万円寄付してきたのですが、一昨年は忙しくて寄付し忘れていたのて、昨年から寄付再開したからでしょう。今までは宮城対がん協会会長
久通茂先生(3頁)から「
寄付に対してのお礼状」が届いていたのですが、今のところ、ありませんでした。そのうち下瀬川徹先生から「
寄付に対してのお礼状」が届くでしょう。宮城対がん協会会長の後任には
下瀬川徹先生(2頁)が着任されたようで心強いです。
『
ともしび第152号2021.01.01発行』2021.01.13
(13.9MB)

14頁の最下段に、白石市医師会:(医)梅津内科医院、医療法人塚本内科消化器科、こまつ・・・と掲載されています。
(21/01/12火曜分)
【白石市医師会学術講演会】 (48KB)
白石市・ベネシアンホテル白石蔵王 18:00~
※本公演会は「Microsoft Teams」による
オンライン配信も実施
Sesson1 18:00~18:30
『アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)
について』
大塚製薬株式会社 仙台支店 医薬一課
参考:エンレスト錠の添付文書 (727KB)
Sesson2 18:30~
座長 菅野 裕幸 先生 かんのリズムハートクリニック 院長
『心不全治療を腎臓から考える』
演者 伊藤 貞喜 先生 公立刈田綜合病院 特別管理者
※ささやかですが、御弁当をご用意
ご参加の申込方法に関しましては裏面をご確認ください
本公演会は「日本医師会生涯教育講座」(1.5)単位を申請CC(24: 。
浮腫、43:動機、45:呼吸困難)
※「日本医師会生涯教育講座」の単位については、
当日会場にご出席の先生方のみ取得が可能です。
共催:白石市医師会/大塚製薬株式/ノバルティスファーマ株式会社
|
『心不全治療を腎臓から考える会』会場 2021.01.12
(クリックすると拡大)

概ね一番乗りしたので会場はまだガラガラです。今回は比較的後方に着席しました。
離れ離れに、弁当とペットボトルのお茶とお水と蓋付き透明コップが置いてあります。
|
『心不全治療を腎臓から考える会』の弁当 2021.01.12
(クリックすると拡大)

結構立派な3000弁当に一見見えます。
|
『心不全治療を腎臓から考える会』の弁当の中身 2021.01.12
(クリックすると拡大)

出された3000円のお弁当は
、ベネシアンホテでの5回目になって、少しはましになってきました。
でも、塩辛いのは変わらず、中濃ソース・醤油・漬物まで付いていました。
彩りは綺麗ですし、おかずの量も豊富になってきましたが、
素材の原価は900円もかかっていないでしょう。
ベネシアンホテル白石蔵王は近隣に対抗馬がないので、お高くとまっており、
会場費も高く、メーカーさんも困っていないかな。
|
(出席:白石市医師会 12名、その他 6名)
計18名
積雪6センチで奥さんのプロパイロット2のスカイライン
4WDではなく、事務長さんのゴルフを借りて、
長靴で行ってきた。コインパーキングの駐車券発券・受付機と、ドアの厚いスカイラインでは接触しそうなので、ドアの薄いVWゴルフを選んだのでした。気音の割に風がなく、それほど寒くはありませんでした。雪が降って寒い、リアル講演会の参加者は少なくなりがちですが、WEB視聴された方は多いと思います。ちなみに、
伊藤貞義先生(外部リンク)は、1979年3月、東北大学医学部卒業で梅津内科医院の梅津佳英先生の2個下です。1954年生まれなので、私の3個下です。なので白髪交じりで、一見若くみえますが、実際にも実にエネルギッシュな方です。
クリニックへ帰ったら
白石市役所健康推進課より、(
白石市医療機関等感染症対策支援金申請書類在中)の封筒が届いていました。
白石市医療機関等感染症対策支援金の交付申請について(通知)2121.01.12
(1705KB)

早速、事務長さんが記入し、私が次の日の 【
白石市医師会令和3年1月定例理事会】に行く際に、白石市健康センター内の
白石市役所健康推進課に提出してきました。
(21/01/10日曜分)
仙台市の自宅にゆうパックで分厚い「一般社団法人 大阪医科大学仁泉会 会員名簿 2020 (第19号) 令和2年10月1日」が届いていた。1205グラム、厚さ3センチとどっしりしている。「
大阪医科大学」(外部リンク)とは私の母校で、「
大阪医科大学仁泉会」(外部リンク)とは
同窓会の名称です。名簿は727頁あって、卒業年次順に並んでいます。私は学30期卒で238頁(前から1/3位)に載っています。物故された方も載っているで、私の先輩の二倍の後輩がいるわけです。昭和56年卒なので、卒後40年となり、年に百余名卒業とすると後輩は四千名以上となる訳です。と感傷にに浸ってみた。大3医科大学は関西以西の名門私立医科大学なのだが、関西以東には殆ど知られていないようです。同窓会の仁泉会・・支部は関西以西には沢山あるが、関西以東には仁泉会関東支部があるだけです。一応、私は関東支部に属しておりますが、東京都以北は極端に少ないです。ちなみに北海道に約十名、宮城県は四名位です。
私が出身した「
大阪医科大学第2内科(消化器内科)」は、2020年9月には、記念となる
第99回日本消化器内視鏡学会総会を、教授の
樋口和秀先生(昭和57年卒)が、
国立京都国際会館をメイン会場として
主催され、初のハイブリッド方式での学会開催を成功されました。たしか最初は4月下旬の予定のはずが5月となり、どうも新型コロナウイルス感染症が増加しているので、に2020年9月2・3日に延期されました。延期してもハイブリッド方式で開催されるとは、さすが関西人の粘り強さですね。
(21/01/08金曜分)
二年に一度の
医療従事者の届け出書類か完成したので、宮城県仙南福祉事務所総務班に郵送料持ちで提出してきた。締め切りの1月15日(金)には余裕で届くだろう、正式には「
宮城県仙南福祉事務所」なのだが、事務所の人と一般の方には「仙南保健所」で馴染まれています。いっそ「
仙南保健所」に
改称したら良いと思われるのだが。
(21/01/05火曜分)
午前の診療が終わったころにシンコーサービスさんが
UPSkの代替え機をもってきてくれて、セッティングしてから、修理のために現品を持っていかれました。5つの端末とサーバー機を全てシャットダウンしてからの作業で、セッティングがおわったら、また全てを起動し直します。本日から寒くなり始め雪も積もり始めてきました。常時、窓を2センチほど開放して、待合室と発熱者診療区画との換気扇を大型の強力型に交換して貰っていたので、室内管機はバッチリです。でも、床暖房とエウコンをつけて27℃に保っています。待合室の
換気扇は
強力なので騒音が大きく、近くの待合室のTVの音量を上げないと聞こえません。
(21/01/04月曜分)
本日から仕事始め、なのだが、何となくいつもの月曜日みたいに仕事が始まりました。朝シャンプーして髭を剃って手指の爪を切って爪やすりで爪の角を整えるとリフレッシュされます。爪が伸びたままだと電カルのキーが打ちにくく、腹部触診の際に腹部の皮膚に爪痕が残ってさぞ痛そうなので、爪切りだけは割とまめにやっているつもりです。大きめの貼らないホッカイロをケーシー上着のの左ポケッに入れておくと、
聴診器ウォーマーとなり、冷たくなくて良いです。一枚で10時間位は持ちます。ですから、常時、私の聴診器のヘッド部分(
チェストピース)(外部リンク)は上着の左ポケットに入れており、イヤーピース(左)は常に私の左外耳道に引っかけております。カッコ
悪いですが、
ステト(外部リンク)=聴診器全体を首の左右に分けてかけている例はカッコ
良く多いと思われますが、私は実用の一点張りです。イヤーピースをかける時は右手だけで済み、素早く聴診できます。
藤田病院だよりvol.70が郵送されてきました。白石市の越河地区の患者さんは、福島県国見町の「
公立藤総合病院」(外部リンク)(特に泌尿器科が多い)が近いのでよく利用するようです。時々、患者さんを紹介することがありますが、診療情報提供書の書式が三枚綴りの複写用紙となっており、手書きなので、筆圧が強くなり、私の汚い字が更に汚くなるので大変時間がかかります。Word形式でテンプレートを頂くと有り難いのですが。公立刈田
綜合病院やみやぎ県南
中核病院へは、テンプレートがあるので早く書けます。コピペできるので楽です。紹介した患者さんの最終報告書が郵送されてくると、隙間時間を利用して「お返事」の手紙がかけます。診療情報提供書ではないので、
藤田病院だより vol.70-2020-11 2021.01.04
(7.90MB)

公立藤総合病院のホームページ(外部リンク)は今回リニューアルして見やすくなったそうです。
(21/01/03日曜分)
大事を取って始業前日の夕方には白石市のクリニックに着いていました。5連休は無人だったがSECOMさんが見張ってくれていました。明日に備えて床暖房とエアコンをつけましたが、何と受け付け事務室のUPS=
無停電電源装置(外部リンク)の
警報音が鳴っていました。連絡先を見ても年始の始業は1月5日からでしたが、留守電なので事情を録音しておいたら、翌日にはベンダーさんのシンコーサービスさんから電話が来て、代替え機を1月5日には持ってきてくれるそうで、ホット致しました。電カルが飛んだら復旧作業は無理ですので。直ぐ電話しておいて良かった。他の機械物は特に異常はないようでした。
(21/01/02土曜分)
昨日の元旦で、二ヵ所より取り寄せたおせち料理のお重を一つを空にしたので、本日は二つ目の「
京懐石美濃吉」(外部リンク)のおせち料理のお重を開けてみました。京都の美濃吉は、私が京都に住んでいた頃は、家族で行きつけで食べに行っていたので懐かしいです。
(クリックすると拡大)

京懐石美濃吉
(クリックすると拡大)

御節特別御献立
(クリックすると拡大)

大皿に沢山盛り付けた料理は私の1食分です。
△このページの先頭へ
院長周辺雑記(12月分)
(20/12/28月分)
何とか
年賀状の宛名シール貼りは昨夜中に間に合いました。事務長さんに、来年の年賀はがきを白石本局に出しにいってもらいました。昨年までと異なり、全部が
元旦には届くことでしょう。
本日は当院の年町年始休みの始まりですが、職員さんには出てもらい、年末の小掃除(毎日、就業後には職員さんたちは、こまめに床掃除、デスク上の整理掃除、各種フィルターの掃除、加湿器への純水の補充など)の更新と、事務スタッフさんには2020年12月分の紙媒体のレセプト(なんと重ねると厚さは10センチにもなる(=レセプトのオンライン提出や電子カルテ体制にしてもコピー用紙の消費量は、逆に増えているようで、何台の業務用シュレッダーが寿命になったことか。)の目視チェックとオンライン提出用レセプトの編集作業を、看護スタッフさんには、薬品等の棚卸しをしてもらいました。私は、一度もスタッフさんに会うことなく、2020年12月28日付けの、棚卸し用のカード型データベース書類のフィールド定義と各種レイアウト作成を完了し(あとは本日の棚卸しの数値と、各卸さんの見積もり表をを入力すると終わり)、発泡酒タイムに入ると午後8時にはなっていました。仙台市の自宅に帰省するのは、当院駐車場に残してもらっている、奥さんのプロパイロット2のスカイラインで、明日となる予定です。
(20/12/27日分)
来年に出す年賀状のデータは推敲に推敲を重ねて一昨日には変更作業を
終了完成していてのですが、
宛名ラベルの印刷(事務長さんの係り)と、宛名ラベル葉書への貼付(事務長さんと奥さんの係り)は、やっと
3日遅れの本日夜に到着しました。宛名ラベル用紙は、去年と異なるメーカーの物を持ってきたので、宛名ラベル印刷するとズレます。電話をかけても、ケーズデンキ・ケーヨーデイツー・仙台ヨドバシカメラには在庫がありません。
3日間かけたら入手は可能だったはずです。しょうがないので事務長さんが年賀状のデータの宛名蘭のレイアウトを変更して何とか間に合いました。しかし、
住所蘭と
お名前蘭が離れてしまい、間延びした物となってしまいました。午後10時20分現在、まだ貼りつつけています。
新しいラベルシール28912-2020-12-27
(1025KB)
↓
去年のラベルシール31663-2020-12-27
(1304KB)
(20/12/26土分)
土曜日は半ドンなのだが、午前の部の患者さまは77名が来院された。いつもの土曜日より少し多いだけでした。
年末年始の休診は院内掲示・ホームページ・薬袋に貼るシールなどでで周知しておりますので、患者さまで知らない方はないでしょう。
(20/12/24木分)
年末の仕事納めとしてスタッフさんたちに「
鮨敏」のにぎり寿司の出前を頼んだら、例年通りでなく、プラスチック製容器に入ってきました。餃子ならともかく風情がないですね。味は通常通りでした。
彩人先生が代診してくれるので、午前中には
アップルワークスの
年賀状のファイルの変更作業を
終了しました。あとは印刷するだけです。喪中葉書をいただいた方(11名)とか、これから具体的にどう編成されるか分からない公立刈田綜合病院各科とか、廃業された開業医の先生とか、最近交流がない方とかが約30件あり、昨年の360枚ぐらいから333枚に減りました。毎年減っていきます。ちなみに、以前、公立刈田綜合病院泌尿器科に勤務されていた先生からは、2020.1.15に年賀状があって、「謹賀新年。お元気でお過ごしでしょうか。私も元気にやっておりますが、七十歳を越えまして、年賀状の筆をとるのが少々大変になってまいりました。年賀状は、今年限りで失礼させていただきたいと思います。ご無礼をお詫び申し上げますとともに、従前通りのお付き合いを今後ともお願い申し上げます。」とありました。私も数年内に年賀状やめようかなと考えておりますが、こないだ右自然気胸で入院したので(誰も居なかったら絞扼性気胸となって死亡していたかも知れなかった)ので、家人に喪中葉書を出して貰うことになるかも知れません。おお怖わ。
(20/12/23水分)
本日も、当院の年末年始の休診(6連休)が迫っているせいか、155名様の来院がありました。外来の仕事が忙しくても、私は仕事が大好きなので、充実感があっても、疲労感はありません。
何か、
カードが入っているような分厚い封書が、
宮城県医療政策課から届いた。
宮城県医療政策課よりの封書 2020.12.23
(クリックすると拡大)
No.133のようです。
「おとな救急電話宗湛」・「こども夜間安心コール」の啓発用カードについて(送付)2020.12.235
(15KB)

コロナ渦の中でこんな物配っていていいのか。コロナ渦の部署と違うので、通常の業務でしょう。
啓発用カード 2020.12.23
(クリックすると拡大)

表裏で一枚のカードになっています。
コロナ渦の中で一枚一枚アルコール消毒して配るのは大変なので、待合室や受付のカウンターには配置しない予定です。だれでも触れる所に配置しておくと感染症の感染の危険があるからです。このホームページを見てきて、希望される方には、一枚一枚アルコール消毒してから差し上げます。お気軽に申しつけて下さい。
というより、このホームページの大きな方のjpg書類をダウンロードしてプリントアウトしておくほうが、見やすく安全ではなかろうか。もちろん宮城県の公式ホームページにも掲載されていると思うが、たどり着くのは難しいでしょう。
本日は
年末年始の休診を前にして155名の患者さまが来院。
(20/12/22火分)
本日は、テイクアウトの
おみやげ焼きベジタブル餃子を買ってきて貰って、熱いうちに頂きました。昨日よりは、遙かに旨いです。一人分食べてしまいました。本日も、当院の年末年始の休診(6連休)が迫っているせいか、140名様の来院がありました。外来の仕事が忙しくても、私は仕事が大好きなので、充実感があっても、疲労感はありません。
(20/12/21月分)
奥さんが近くの「
幸楽苑白石店」(外部リンク)からテイクアウトで
おみやげ焼きベジタブル餃子240円を買ってきました。冷凍ではなく、にんにく抜きでした。近いのに、ここ5年間は幸楽苑白石店には食べに行ってませんでした。室温27℃まで冷めていたけど、結構にウマかったです。チンしてれば、もっと旨かったでしょうに。明日も買ってきて貰おうかな。商工観光課の方やミルトンママが本日来院して、もっと多くの方が昼を
宅配弁当で取ったらいいんじゃない、かと言っていました。
(20/12/18金曜分)
奥さんに連れられて、午前11時40分に予約していた
吉村歯科医院さんに行ってきました。本日は下の入れ歯の一番奥の方と、上の大臼歯との噛み合わせを調整するための微調整の型取りでした。後から分かったことですが、全然痛くなく、義歯の方がタービンで削られる(義歯を削る専用のブース内で)作業が行われるので、痛いはずはないのでした。
次は
七十七銀行白石支店に行って、奥さんがATMで窓口用のお釣りの50円玉・100円玉をたくさん交換するのを見ていました。手数料がかからないのは一回に50枚が限度だそうで、奥さんは数枚のキャッシュカードを入れ換えて手際よくやっていました。その後は健康センターの
白石医師会室に行き、私が事前に白石市医師会の事務長の村上さんに電話でお願いしていた「
2020年白石市医師会年末の診療案内」(五十音順)の原本のコピーを貰ってきました。最後に
ファミリーマート白石八幡町店で「
週刊文春最新号12月24日号」を奥さんが買った来て白石市のクリニックに戻りました。
(20/12/17木曜分)
彩人先生が代診してくれるので、午前中には
年賀状のファイルの更新作業をしました。喪中葉書が11枚届いていましたので、そのデータを入れたり、2020年1月1日に新規の年賀状をもらった方のデータ入力もあり、なかなか大変です。本年の年賀状は360枚ぐらい出したので、来年に向けてのそのデータ更新もあります。カード型データ書類ですので、更新は割と楽なはずなのですが。本年までは公立刈田綜合病院の外来各科に出していたのですいが、現在は各科の統廃合が進んでいるので、代表の
公立刈田綜合病院(外部リンク)にだけ出すように致しました。
みやぎ県南中核病院(外部リンク)も、
患者サポートセンター(長は、以前は脳神経外科をやってらした荒井啓昌先生)ができたりして大変です。
午後には
棚卸しのために、またカード型データ書類に新しいフィールド定義を造り、新しいレイアウトも造るので面倒です。フィールド定義が計算式の場合は、事前にそこに使われる数値のフィールド定義を予め作っておく必要があります。本日中には終わらなさそうです。計算式は前年度分をスマホで撮っておいて参考にしながら作ります。最後には数値を入れるだけにしておきます。数値を入れる作業は簡単なので事務長さんに任せられます。これらのカード型データベース書類は、ファイルメーカープロが出る以前の
クラリスワークスを
アップルワークスにコンバートして使ってますが、現在のマックのOSとは下位互換性がなく、古いOSkのマックOS10.4でしか走りません。古いマックをいたわりながら使っています。CSV方式にデータをコンバートできれば新しいファイルメーカープロに移行できるのですが、古いマックはメモリが少なく22MBと65MBのテキストデータをコンバートできません。新しいOSのマックでは古いOSのアップルワークスは開けません。結局
移行するタイミングを過ぎてしまっています。あと15年間はデスクトップの古いマックが壊れないのを願うばかりです。
(20/12/16水曜分)
2年に一度の
医療従事者の届け出での季節となりました>。各医療機関にはFAXでお知らせがありましたが、実物の届け出で票が届いたのは本日です。宮城県仙南保健福祉事務所より届きました。締め切りは、令和3年1月15日(金)までで、仙南保健所企画総務班あて提出(郵送時の費用はご負担願います)願いますとのこと。
令和2年医師、歯科医師、薬剤師の届出及び業務に従事する保健師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士の届出について(通知)2020.12.15
(60KB)
医師届出票 2020.12.16
(4594KB)
薬剤師届出票 2020.12.16
(2472KB)
保健師・助産師・看護師・准看護師業務従事者届(令和2年12月31日現在)
(156KB)

なお、締め切りは2020/01/15ですが、届出しなくても罰則はありません。このデータを使って、厚労省は全国的に医療従事者の各地域的配分が把握できるというものです。
(20/12/15火曜分)
本日から白石市には、
雪がチラホラ降り始めてきました。明日には駐車場の積雪は3~5センチにもなりそう。今年も
城南建設さんに、奥さんが除雪作業の業務委託契約を電話でお願いしました。昨年度は積雪7センチ以上で除雪作業をお願いしてしましたが、暖冬で一度も出動機会がありませんでした。一回出動してもらうと、人夫何人・除雪車・融雪剤・雪棄てダンプ一回出動5000円と請求書が来て、一回あたり10万弱の請求書が来ます。積雪量が少なくとも、私やスタッフが、人手で除雪しても、筋肉仕事で腕が疲れて診療に差し支えます。今年も雪が降りませんように。
(20/12/14月曜分)
夜間の運転なので、
ベロフジャパンのLANMODO車載用ナイトビジョンシステム(外部リンク)を奥さんから借りたスカイラインのダッシュボードに載せて、
午後の診療は17時30分までにして、 【亘理郡医師会産業医学研修会】
(56KB)に行ってきました。白石市は出がけには雪がチラホラ降り始めましたが、大河原町にいくと降雪なく乾燥路です。ベロフジャパンのLANMODO車載用ナイトビジョンシステム(外部リンク)は夜間の運転には役立ちました。普通は暗くて良く分からない所もカラーで笑える程に明るく見えます。対向車のヘッドライトに照らされても白飛びすることはありません。私のポルシェにも着けたいです。ただ電源の配線の取り回しには、後付け感がないように取り付けるには、ポルシェセンター仙台へ持ち込んで、工賃払ってプロに施行して貰う必要がありそうです。新しくできたトンネル(トンネル内は日中のように明るい)を通って亘理町に抜けます。亘理町に着いたら、役場は本年3月には郊外の広い場所に転居(2020年3月に)していて、本年2月5日に納車されたスカイラインはナビが古くなっており、移転後の亘理町役場には到着できませんでした。一応事前にグーグルマップで調べておいたら、国道6号線を越えたら右に見える亘理警察署をそのままに行って常磐線を陸橋でこして、最初のセブンイレブンを左折すると到着することが分かっていたので、何とか到着出来ました。最初は亘理町内をナビで迷っていましたが、本年2月5日に納車されたスカイラインのナビゲーションのデータは古いので3月に移転した保健福祉センターが載っていなくくて、町役場に電話をかけて聞いてみて、30分遅れでしたが、スマホで連絡しておいたので亘町保億福祉センター「いきいきホール」(外部リンク)の研修会には到着セーフでした。亘理町保億福祉センター「いきいきホール」では、外靴をポリ袋に入れてスリッパに履き替えるのはビックリしました。バリアフリーではありません。マイスリッパ持参していなかったので、スリッパに履き替えて、靴はポリ袋に入れました。白石市のクリニックに帰ったらソックスは棄てます。白石市のクリニックにかえったら、21時30分でした。以前は亘理警察署を少し行って左側の視聴覚室で行っていたので、簡単でしたが、今回は亘理町内で旧町役場着いてから30分ほどウロウロしてから到着しました。次回はからは簡単に行けそうです。亘理警察署を右横に見てどんどん直進し常磐線の高架橋を越えて最初のセブンイレブンを左折して、またまっすぐいって、道路の左右に広がる広大な更地の中を行くと、右側の大きな建物に何とか到着しましたが、駐車場が広くどこに駐車していいのかは悩みました。新しい亘理町役場に着いたら、亘理町保億福祉センター「いきいきホール」は棟続きだが屋外に出て約40M離れた所にあるので連れて行って貰いました。何とか研修会単位シールはゲット出来ました。私は近場を運転するのは嫌いなので、運転すると土地勘がありません。住んでいる仙台市内でも知っているところは限定されています。殆どナビのお世話になっています。
【
亘理郡医師会産業医学研修会】
(56KB)
亘理郡医師会産業医学研修会 次第 2020.12.14
(23KB)
令和2年度日医認定産業医制度研修会単位シール 2020.12.14
(168KB)

紛失すると努力がパーっとなっちゃうので、早速『
産業医学研修手帳』の所定の欄に貼付しました。
「職場における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策等について」
(クラスター感染等がおこらないようにするために)
【講師】の花京院健康管理センター 所長清治邦章先生 のPowerPoint書類 2020.12.14
(7.02MB)

白石市医師会からはかんのリズムハートクリニック院長の菅野裕幸先生がマセラッティで来ていました。フロアーの感染症専門の先生からはコメントがあり、テレワークの際の肥満には有酸素運動はかえって害ががあり肉離れを起こすと数ヶ月のダメージになるから特に運動に努めないこと、もう一つは、新型コロナウイルス感染症には特異的な症状がなく、発熱もあてににはならず、咳もあてにならないが「味覚・嗅覚異常」は特異的だそうです。またサイトカインストームを起こすと、腸管症状が表に出てきて、一見、腹痛と吐下血症状で
急性腹症の状態で運び込まれることが少なくないとの
怖い(私のような消化器内科医にとっては)お話しでした。
職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト 2020.12.14
(181KB)

最新版で、なかなか良くできています。
こんなFAXが届いてました。
「仙南地域における診療・検査医療機関の指定状況について(通知)」2020.12.14

(27KB)
診療・検査医療機関へ紹介する際の取り扱いについて 2020.12.14

(KB)

下線の一部は私が追加しました。
【仙南管内】診療・検査医療機関 指定一覧(R2.12.4:現在)取扱注意 2020.12.14

この2020/12/14のFAX(
宮城県仙南保健所長発 仙南保第1376号 2020.12.11)を読んだ、
彩人先生は
仙南保健所に
電話をかけ
「第二類感染症を行政から民間に丸投げするのは許せん」と
一喝したそうです。仙南保健所の誰に電話したか分かりませんが。担当の企画総務班の中村さんにでしょうか。私は、今まで何回も必要があって、仙南保健所所長さんに電話したことがあるが、部下が「今は
会議中なので電話には出れません」とか「今は
外出中なので電話には出れません」とか「今は
出張中なので電話には出れません」とか言って、一度も電話で会話することはかないませんでした。あまりしつこくすると、診療所の5年に一回の立ち入り検査の順番が早めに回ってくるかもしれないので、生殺与奪の権力をもっている仙南保健所には
楯突けません。
i
宮城県仙南保健福祉事務所(外部リンク)
所長の御尊影かな?
宮城県医師会のホームページ(外部リンク)の
役員と会務分掌(外部リンク)のページより勝手に転載させて頂しました。と思ったら直ぐに宮城県医師会のホームページより
写真が削除されていました。宮城県医師会の役員(常任理事)を急遽降ろされたのでしょうか。もし、宮城県医師会からこの画像の削除を求められたら、
直ぐ削除いたしますがね。
後に画像を小さくしてモザイク像にしたら、直ぐ画像は
復活しました。
宮城県医師会のホームページ(外部リンク)の
役員と会務分掌(外部リンク)の
常任理事として
高橋達也氏(
地域医療、医療安全、介護保険、感染症、医療制度)として掲載されています。偉いさんなのですね。
(20/12/12土曜分)
久しぶりの土曜日の診療です。ここだけの話、午前の診療時間は午前8時30分からですが、表玄関を午前7時前にあけると午前8時には患者さんが数名待合室で待っているので、私は午前8時には院長室から降りていって、診療を始めます。もちろん、時間外分はレセプトで請求しません。患者様が多いので、こうでもしないと診療が遅れていくからです。
(20/12/11金曜分)
奥さんに連れられて、下の入れ歯を作って貰うため、午前10時の予約で近くの「
吉村歯科医院さん」(外部リンク)に行ってきました。パノラマ撮って、上下の歯型を冷たいポリマーで取ってもらいました。気泡が入ることなく、バッチリ取れたのは吉村昌樹先生のテクニックが上手なお蔭でした。吉村昌樹先生は車の模型造りが趣味なので、手先が器用です。吉村昌樹先生は歯科医師、奥さんの吉村昌美さんは受付とレセプト等の事務、下の娘さんは歯科衛生士として働いていて、人件費はかからなそうです。以前は抗菌スリッパを紫外線で殺菌する機械があったのですが、場所を取るせいか、院内抗菌スリッパは一回ごとに昌美さんが消毒液をスプレーして清拭してくれます。見た目にも清潔感があり、マイスリッパ持参しなくても良いので助かります。当院では毎日約100名余りの患者様が来院されますので、これをするには、スタッフ一名を余分に雇わなければならないので、スリッパに消毒液をスプレーして清拭するのは無理です。一応、抗菌スリッパではあるのですが。解決方法としては始業前に全てのスリッパを消毒液をスプレーして清拭するのが望ましいのですか、スリッパ一足に約30秒かかるとすると、50×30=1500秒(25分間)かかるので無理です。
(20/12/10木曜分)
午後2時から「
トーカドエナジー白石工場」(外部リンク)に、奥さんのプロパイロット2のスカイラインを借りて、
産業医活動(安全衛生委員会出席・職場巡視)で行ってきました。11月5日(木)には内々に総務の●島さんから聞いていたのだが、会社の都合で12月一杯で嘱託産業医の契約が切れることとなりました。後任には「
一般財団法人杜の都産業保健会」(外部リンク)から派遣されるとのことでした。なお、この件に関しては、翌日の12月11日に、白石市医師会事務長の村上さんに電話で報告しておきました。特段、白石市医師会長に宛ての文書による報告はしなくても良いそうです。1993年に
日本医師会認定産業医の資格を取ってから、「
花菱縫製白石工場」(外部リンク)さんには公立刈田綜合病院勤務時代から嘱託産業医として月1回の職場巡視と検診後の事後指導をしていました。トーカドエナジー白石工場さんには、嘱託産業医としては、堤栄昭先生の後任として当院開業後(だいぶ昔で震災前の以前の社屋があった頃)から通っておりました。安全衛生委員会の最後には、安全衛生委員会出席の皆さんより拍手があり「
菓子匠 たかじん」(外部リンク)のお菓子「
創菓良心」を頂きました。
「
創菓良心」(クリックすると拡大)
「
創菓良心」(クリックすると拡大)

「ココアパイ-葉っぱのブレンド」5個・「マドレーヌ銘菓白石川千本桜」4個・「白石道中」5個・「ぶな紀行」5個・「白石嬢」4個の詰め合わせでした。患者さまからも「
菓子匠 たかじん」(外部リンク)のお菓子はしょっちゅう頂くのですが、今までは太るので食べすに、スタッフさんに配っていました。せっかくですので、今回は1日に1個づつ食べて、賞味する積もります。
(20/12/9水曜分)
昼には 【
白石市医師会12月理事会】へ行ってきた。藤よしの弁当がでたが、昨夜の弁当よりましでありました。報告事項・協議事項ときて無事に終わった。
年末年始の発熱患者さんの診療のフローチャートが提示され、令和三年度版の休日当番医のカレンダーが発表されました。5月の
GWと、令和4年の
年末年始には当たっていなかったので良かったとの当院スタッフの
感想です。年末年始は普通の順番でなく、特別の順番でローテーションが組まれていて、当院は今年の年始の休日当番医を務めた一週間後にはまた休日当番医を務めました。来年度より白石第一幼稚園がなくなるとのことでした。残った第二幼稚園の校医は鈴木喜久男先生が務めるるとのことでした。来年度の越河小学校の児童数は37名と風前の灯火です。再来年はどうなるのでしょうか。向かいに座った菅野裕幸先生には、私が右自然気胸で入院していたことを知っているようでした。何で知ったのか。11月30日(月)・12月1日(火)と
2日間休診としたが、宮城県医師会協同組合と保険医協会への休業補償保険には入っているはずだがどうなるんだか。
(20/12/8火曜分)
夜は 【
白石市医師会学術講演会】
(717KB)に行ってきました。いつもと違って最後列に着座しました。
【白石市医師会学術講演会】 (717KB)

白石市・ベネシアンホテル白石蔵王 18:00~
■18:00~18:30
製品紹介 『イグザレルト錠』 バイエル薬品株式会社
参考:
選択的直接作用型第FXa因子阻害剤
イグザレルト錠の添付文書 (557KB)
«PROGRAM»
■18:30~ 特別講演 リモートによる講演
座長: 片平 美明 先生
公立刈田綜合病院 院長補佐・内科系診療部長/循環器科 .
『FXa阻害薬に期待する作用』
演者:東條 美奈子 先生
北里大学大学院医療系研究科 循環器内科学 教授
『Fxa阻害薬に期待する作用』
※マスクの着用をお願い
※お弁当をご用意
※日本医師会生涯教育講座1.5単位
CC(32:意識障害、33:失神、43:動悸)
共催:白石市医師/バイエル薬品株式会社
|
血管内皮細胞のグリコカリックス(外部リンク)は重要なものと認識しました。
参考:血管内皮グリコカリックスを標的とする循環器病発症・増悪予防に関する
ベネフィットファクターの検討(外部リンク)
|
第3回 慢性心不全を考える会会場 2020.11.24
(クリックすると拡大)

概ね一番乗りしたので会場はまだガラガラです。今回は比較的後方に着席しました。
離れ離れに、弁当とペットボトルのお茶とお水と蓋付き透明コップが置いてあります。
|
第3回 慢性心不全を考える会の弁当 2020.11.24
(クリックすると拡大)

結構立派な3000弁当に一見見えます。
|
第3回 慢性心不全を考える会の弁当の中身 2020.11.24
(クリックすると拡大)

出された3000円のお弁当は、
ベネシアンホテでの4回目になって、少しはましになってきました。
でも、塩辛いのは変わらず、中濃ソース・醤油・漬物まで付いていました。
彩りは綺麗ですし、おかずの量も豊富になってきましたが、
素材の原価は900円もかかっていないでしょう。
ベネシアンホテル白石蔵王は近隣に対抗馬がないので、お高くとまっており、
会場費も高く、メーカーさんも困っていないかな。
|
(出席:白石市医師会 13名、その他 8名)
計21名
(20/12/7月曜分)
朝から久しぶりの診療(最後は11月26日木曜日)です。
体調は絶好調で、診療前の朝方にシャワーにかかり、
洗髪とひげ剃りして、
リフレッシュした気分で診療は始まりました。順調に午前の診療は終わり、昼休み時間を利用して
社保のレセプトチェックを終了し午後の診療に突入。午後は4時半頃には診療がまばらになり
、国保のレセプトチェックも終了。完璧でした。奥歯の方は朝からポルタデント後に、顎下リンパ節まで有痛性に腫れてきたので、経口抗生剤のホスホマイシン500mgと抗菌剤のレボフロキサシン500mgを飲んだら午後には腫れも引いて歯痛もとれました。が、放置しておくのは良くないので、奥さんに12月11日午前10時に、吉村歯科医院さんに予約を取ってもらいました。2年前にフレンチのナクレに行く前に、下の入れ歯(48万円也)があると食べにくいので、ナクレに行く前に下の入れ歯を外してティシューに包んでシンクの横においたら、家人に捨てられました。
48万円捨ててしまいました。今回は下の入れ歯を造ってもらう予定です。また、今回も約50万円もかかるかも。
(20/12/6日曜分)
明日月曜日からの診療に備えて、午後早くには白石市に到着。右下奥歯のう歯が痛むので「
新今治水」(外部リンク)をツルハで買ってきてもらって、綿棒に浸して使用しましたが、市販の「
ナロンエースT」2錠の併用が必要でした。
(20/12/5土曜分)
奥さんの
スカイラインを河原町にある
高圧自動洗車機で洗車するというので、横に乗せてもらって車内んら見学してきました。普段の洗車ではこれで充分と思いますが、ドアやボンネットフードの裏周りは、自宅に帰ってから手持ちの
電動ブロワーか8気圧の
コンプレッサーで
水分を吹き飛ばす必要がありそうです。もう体動による胸部の疼痛はなくなりました。今週
水曜日から本日土曜日までは、
彩人先生に代診してもらって有り難かったです。退院後の休憩は充分にとれました。夜から右下奥歯のう歯が痛み始めました。
(20/12/4金曜分)
自宅ガレージに前向き駐車しておいたポルシェの前方に開口している空気取り入れ口に溜まった落ち葉クズを、8気圧のコンプレッサーの空気圧で掃除しました。目に見える落ち葉はとクズはできる限り素手で取り除いておいたのだが、落ち葉4枚ほど出てきました。特に冷却効率が落ちるわけではないが、水分を含むとカビが生えるそうです。
白石市のクリニックに、みやぎ県南中核病院呼吸器内科の鈴木眞奈美先生より塚本内科消化器科へ診療情報提供書が届き、私の鼻咽頭のCOVID-19
PDR検査は陰性でしたとのこと。
みやぎ県南中核病院呼吸器内科からの封筒-2020-12-04
(クリックすると拡大)
診療情報提供書-2020.12.04
(クリックすると拡大)
(20/12/3木曜分)
用事で東北大学病院に、2時間ほど奥さんと自宅より外出してきました。退院後2週間は、重い物持ったり過激な運動(私は元来運動嫌い)をしないように、みやぎ県南中核病院呼吸器内科の主治医より申し渡されています。が、来週月曜日からは診療カレンダー通りに日々の診療が待っています。
東北大学病院の令和2年11月16日版(最新改訂版)の「新型コロナウイルス感染症に関する問診票(外来・入院外)」を貰ってきたので、当院でも12月11日より使わせて貰う予定です。
「東北大学病院の
新型コロナウイルス感染症に関する問診票(外来・入院外)R2年11月16日版」2020.12.03
(66KB)
(20/12/2水曜分)
バルギン消泡液・消毒用エタプロコール・ゾビラックス軟膏・呼気中アルコール検知器などを取りに、
白石市までポルシェで往復しました。
昭和シェル石油(Vパワー)の川井石油でハイオク満タン入れたら、来年のカレンダーくれました。川井石油さんでは、毎回、ウインドウを拭いてくれて、ウインドウ内側や内装を拭くタオルを渡してくれます。燃焼室清浄剤入りのVパワーはシェル石油だけなので、フューエルワンを入れる必要なく、最近はもっぱら
川井石油を利用しています。
洗車は長谷川さんが居るエネオスの
丸山さんにまかせています。
(20/12/1火曜分)
当初の診療カレンダーの予定とことなり、11月28日と12月2日(水)から12月5日(土)まで、ある事情にて、彩人先生に代診してもらう羽目となりました。11月30日(月)から12月1日(火)までの2日間は臨時休診としました。
その事情とは、
院長が、11月27日(金曜日)早朝に泥酔して熟睡していてベッド上で、「自然気胸」(外部リンク)を発症し、みやぎ県南中核病院呼吸器内科に救急搬送入院となったからです。
胸部レントゲン検査・胸部CT検査で右自然気胸の診断がつき、幸いにも、程度は軽く、トロッカーで8Frの持続ドレナージチューブを入れていただき、症状・理学所見・SPO2・胸部ポータブルレントゲン検査などの所見の改善が急速に認められたが、土日をはさんでいるので、念のため、12月1日(火)まで様子みながら入院し、1日の胸部レントゲン検査の結果で同日仙台の自宅に退院となりました。
泥酔して寝ていて、突然右前胸部が痛くなり苦しくなったので、びっくりしました。彩人先生と拓人薬剤師先生が居たので、助かりました。初めて救急車で搬送されたが、泥酔していたので、夢幻のようでした。もちろん、入院中はノンアル生活でした。