当院の医療情報のページです
2022年1月18日(月)更新: 「新型コロナウイルス感染症」につき
▲HOME
参考になる、
宮城県医師会と宮城県地域医療情報センターが提供する
宮城県内感染症情報・ウイルス分離状況(外部リンク)
今シーズンのインフルエンザ発生は、現在の所、ゼロが続いています。昨シーズンと同じです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当院は、新型コロナウイルス患者さま(または疑い患者さま)は来院しない仕組みなので、
安心して御来院下さい。
発熱者の受診・相談センター(コールセンター)の電話番号は
「022-398-9211」です
(236KB)
「発熱等の症状のある方はまずは電話相談」
(129KB)
「発熱患者等が医療機関を受診する場合の流れ」
当院は、今のところ手上げしてなく、検査ができないので、「診療・検査医療機関」ではありません。
「診療・検査医療機関」は公開されておりません(当院にも知らされていない)ので、当院から「診療・検査医療機関」への紹介はできません。なので 「診療・検査医療機関」への紹介は、「受診・相談センター(コールセンター)」に直接相談して下さい。
発熱患者さまは「診療・検査医療機関」を受診するのが原則なので、直接当院に来られても診れません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年10月1日(水曜日)
インフルエンザワクチン予防接種は、20209年10月1日から始まりました。
自治体の公的補助は、12月末日までの、3ヶ月間で終わりです。
自治体の公的補助は、各自治体の広報誌に出ておりますので、参照してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「発熱がある場合の医療機関の受診について」(1281KB)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年2月7日(金曜日)
「厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(外部リンク)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年10月1日(火曜日)
インフルエンザワクチン予防接種は、2019年10月1日から始まりました。
自治体の公的補助は、12月末日までの、3ヶ月間で終わりです。
自治体の公的補助は、各自治体の広報誌に出ておりますので、参照してください。
当院でのインフルエンザ予防接種は予約不要です。診療時間内なら随時接種可能です。
接種は、受付順番どおりに接種します。体温を測り、予診票に記入頂き、血圧測定し診察となります。医師が接種可能と診断したら、接種となります。
接種後には、10分後に血圧再測定し、接種直後30分間は、健康監視として、待合室にて待機して頂き、何事もなければ、当院玄関でて、帰れます。これらは例年どおりです。
2019年は9月中旬から、沖縄・東京などで、小学校の学級閉鎖が相次いでおり、例年より1ヶ月早くの接種が勧奨されていました。
2019年の四価ワクチンは、ウイルス株が2018年とは変更されています。
アメリカCDCによると、2019年のワクチン株は、昨シーズンより当たっているそうです。
参考:『平成令和元年年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)』(外部リンク)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年10月1日(木曜日)
インフルエンザワクチン予防接種は、2018年10月1日から始まりました。
自治体の公的補助は、12月末日までの、3ヶ月間で終わりです。
自治体の公的補助は、各自治体の広報誌に出ておりますので、参照してください。
当院でのインフルエンザ予防接種は予約不要です。診療時間内なら随時接種可能です。
接種は、受付順番どおりに接種します。体温を測り、予診票に記入頂き、血圧測定し診察となります。医師が接種可能と診断したら、接種となります。
接種後には、10分後に血圧再測定し、接種直後30分間は、健康監視として、待合室にて待機して頂き、何事もなければ、当院玄関でて、帰れます。これらは例年どおりです。
2018年は9月中旬から、九州・東京などで、小学校の学級閉鎖が相次いでおり、例年より1ヶ月早くの接種が勧奨されていました。
2018年の四価ワクチンは、ウイルス株が2017年と変更されています。
アメリカCDCによると、2018年のワクチン株は、昨シーズンより当たっているそうです。
参考:『平成30年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)』(外部リンク)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年8月10日
「令和元年度 特定健康診査=特定健診」の 個別健診について
◎受診期間
・白石市国保の方は8月16日(金)から11月30日(土)です。
・蔵王町国保の方は8月20日(火)から10月31日(木)です。
※上記以外の期間で実施した場合、
通常の健康診断扱い(全額自己負担)となりますので、ご注意ください。
◎特定健診の対象者
・令和2年4月1日現在で40歳から74歳までの方が対象です。
ただし、集団検診の最終日以降に75歳となる方も含まれています。
・後期高齢者医療制度の該当者は対象から外れます。
(一定の障害により後期高齢者医療制度に該当する65歳以上の方も対象外です)
◎特定健診には「特定健康診査受診券(受診券)」と「国民健康保険被保険者証(保険証)」が必要です。
・「受診券」は、白石市の方は8月上旬、蔵王町の方は8月上旬に発送します。
◎自己負担額
・各医療機関での支払額は
白石市は40歳~74歳 2,000円 75歳(S19.12.1~S20.4.1)無料です。
蔵王町は40歳~69歳 2,000円 70歳以上 500円です。
検査の結果
・宮城県医師会健康センターからの、各医療機関への特定健診の結果通知については約3週間を要します。
健診結果は自宅へ郵送されませんので、各医療機関にて、結果説明を受けてください。
受診勧奨(白石市のみ)
8・9月実施の集団検診を受診しなかった方に対して、10月に個別健診への受診勧奨を行う予定です。
特定保健指導
「特定健診」の結果による「特定保健指導」は、集団検診分と併せて、各市町が実施します。
その他
◎社会保険の被扶養者については、白石市医師会が宮城県保険者協議会と集合契約を締結しているため、
各医療機関で特定健診を受診することができます。
詳しくは、宮城県保険者協議会にお問い合わせください。
問い合わせ先
・白石市 健康推進課 ℡ 0224-22-1362(直通)
・蔵王町 町民税務課 保険係 ℡ 0224-33-3001(内135)
◎社会保険の被扶養者の受診については・・・
・宮城県保険者協議会事務局(宮城県国民健康保険団体連合会事業推進課)
℡ 022-222-7077
参考:広報しろいし2019年8月号 特定健診(特定健康診査)を受けましょう!白石市健康推進課(外部リンク・832KB)
参考:特定健康診査(個別健診)について(白石市役所健康推進課)2019.08.10 :特定健康診査実施医療機関宛て(117KB)
参考:後期高齢者健康診査(個別健診)について(白石市役所健康推進課)2019.08.10:特定健康診査実施医療機関宛て(113KB)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当院では特定健診(外部リンク)やっています。特定保健指導はやっておりません。
健診希望の方は、必ず当院に電話予約して下さい。
なお、当院で実施する特定健診は、集団健診ではなく、個別健診です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施医療機関名(開業医) | 所在地 | 電話番号 |
海上内科医院 | 白石市字長56-1 | 25-1501 |
梅津内科医院 | 白石市字銚子森10-13 | 24-3571 |
えんどうクリニック | 白石市兎作40‐1 | 26-3888 |
加藤小児科内科医院 | 白石市大手3-13 | 26-2653 |
こまつ外科内科クリニック | 白石市城南2丁目2-6 | 22-2115 |
塚本内科消化器科 | 白石市城南1丁目2-29 | 26-1026 |
つつみ内科外科こどもクリニック | 白石市字清水小路6-3 | 25-1181 |
かんのリズムハートクリニック | 宮城県白石市鷹巣東3丁目8-3 | 26-6330 |
水野内科クリニック | 白石市沢端町3-43 | 25-2736 |
亘理内科胃腸科医院 | 白石市城北町1-18 | 25-8501 |
内方医院 | 蔵王町宮字町32 | 32-2101 |
佐藤医院 | 蔵王町宮字町36 | 32-2002 |
区分 | インフルエンザ | 風邪 |
感染力 | 人から人へ 急速に広がる。 |
だらだらと広がる ことが多い。 |
症状 | 高熱(38~40℃)、 悪寒、倦怠感などの 全身症状を伴う。 鼻、のどなどに症状も 出る。 |
主に鼻、のどなどに 症状が現れ、 発熱を伴うこともある。 |
経過 | 急激な高熱で発症する。 | ゆっくりと経過する。 |
扶養親族の数 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
所得限度額 | 340万 1千円 |
378万 1千円 |
416万 1千円 |
454万 1千円 |
492万 1千円 |
お問い合わせ先 | ||||
|
実施医療機関名(開業医) | 所在地 | 電話番号 |
海上内科医院 | 白石市字長町56-1 | 25-1501 |
梅津内科医院 | 白石市字銚子ヶ森10-13 | 24-3571 |
えんどうクリニック | 白石市兎作40‐1 | 26-3888 |
加藤小児科内科医院 | 白石市大手町3-13 | 26-2653 |
こまつ外科内科クリニック | 白石市城南2丁目2-6 | 22-2115 |
塚本内科消化器科 | 白石市城南1丁目2-29 | 26-1026 |
つつみ内科外科こどもクリニック | 白石市字清水小路6-3 | 25-1181 |
三浦内科・胃腸科クリニック | 白石市東小路112 | 25-6854 |
水野内科クリニック | 白石市沢端町3-43 | 25-2736 |
亘理内科胃腸科医院 | 白石市城北町1-18 | 25-8501 |
内方医院 | 蔵王町宮字町32 | 32-2101 |
佐藤医院 | 蔵王町宮字町36 | 32-2002 |
区分 | インフルエンザ | 風邪 |
感染力 | 人から人へ 急速に広がる。 |
だらだらと広がる ことが多い。 |
症状 | 高熱(38~40℃)、 悪寒、倦怠感などの 全身症状を伴う。 鼻、のどなどに症状も 出る。 |
主に鼻、のどなどに 症状が現れ、 発熱を伴うこともある。 |
経過 | 急激な高熱で発症する。 | ゆっくりと経過する。 |
医療機関名 | 所在地 | 電話 |
内方医院 | 蔵王町宮字町32 | 32-2101 |
大泉記念病院 | 白石市福岡深谷字一本松5-1 | 22-2111 |
柿崎小児科 | 白石市沢端町1-37 | 25-2210 |
加藤小児科内科医院 | 白石市大手町3-13 | 26-2653 |
公立刈田綜合病院 | 白石市福岡蔵本字下原沖36 | 予約 センター 25-0473 |
こまつ外科内科クリニック | 白石市城南2丁目2-6 | 22-2115 |
蔵王町国保蔵王病院 | 蔵王町大字円田字和田130 | 33-2260 |
佐藤医院 | 蔵王町宮字町36 | 32-2002 |
七ヶ宿町国保診療所 | 七ヶ宿町字関183 | 37-2002 |
仙南サナトリウム | 白石市大鷹沢三沢字中山74-10 | 26-3101 |
たかはし内科クリニック | 白石市城北町4-11 | 22-2535 |
塚本内科消化器科 | 白石市城南1丁目2-29 | 26-1026 |
つつみ内科外科こどもクリニック | 白石市字清水小路6番地3 | 25-1181 |
三浦内科・胃腸科クリニック | 白石市東小路112 | 25-6854 |
水野内科クリニック | 白石市沢端町3-43 | 25-2736 |
風しんの予防接種料金の半額を助成します 次の対象者に、風しんワクチンまたは麻しん風しん混合ワクチン接種料金の半額を助成します。 ●対象者 接種日に白石市に住所を有する方で、①妊娠を希望している19歳以上49歳以下の女性とその配偶者、②妊娠している女性の配偶者。 . ●実施期間 平成26年3月31日まで ●接種方法 白石市医師会の実施医療機関に直接予約し、接種してください。 ※ 4月1日以降にすでに接種済みの方は健康推進課に助成申請してください。 問い合わせ 健康推進課 22-1362 |
精密検査実施医療機関名 | 消化器病専門医 | 消化器内視鏡専門医 | 所在地 | 電話番号 |
内方医院 | 有り | 蔵王町宮字町32 | 32-2101 | |
海上内科医院 | 白石市長町56-1 | 25-1501 | ||
梅津内科医院 | 有り | 白石市字銚子ヶ森10-13 | 24-3571 | |
大泉記念病院 | 有り | 有り | 白石市福岡深谷字一本松5-1 | 22-2111 |
公立刈田綜合病院 | 有り | 有り | 白石市福岡蔵本字下原沖36 | 25-2145 |
こまつ外科・内科クリニック | 白石市城南2丁目2-6 | 22-2115 | ||
蔵王国保病院 | 蔵王町大字円田字和田13 | 33-2260 | ||
佐藤医院 | 有り | 有り | 蔵王町宮字町36 | 32-2002 |
たかはし内科クリニック | 白石市城北町4-11 | 22-2535 | ||
塚本内科消化器科 | 有り | 有り | 白石市城南1丁目2-29 | 26-1026 |
つつみ内科外科こどもクリニック | 白石市字清水小路6 | 25-1181 | ||
三浦内科胃腸科クリニック | 有り | 有り | 白石市字東小路112 | 25-6854 |
亘理内科胃腸科医院 | 白石市城北町1-18 | 25-8501 |
実施医療機関名(開業医) | 所在地 | 電話番号 |
海上内科医院 | 白石市字長町56-1 | 25-1501 |
医療法人 梅津内科医院 | 白石市字銚子ヶ森10-13 | 24-3571 |
こまつ外科内科クリニック | 白石市城南2丁目2-6 | 22-2115 |
医療法人 塚本内科消化器科 | 白石市城南1丁目2-29 | 26-1026 |
つつみ内科外科こどもクリニック | 白石市字清水小路6-3 | 25-1181 |
三浦内科・胃腸科クリニック | 白石市東小路112 | 25-6854 |
水野内科クリニック | 白石市沢端町3-43 | 25-2736 |
医療法人社団 やまきクリニック | 白石市兎作40‐1 | 26-3888 |
亘理内科胃腸科医院 | 白石市城北町1-18 | 25-8501 |
肺炎球菌ワクチンで高齢者の肺炎予防 |
日本赤十字社・(社)宮城県医師会共同事業 |
70歳以上の方は無料でワクチン接種を受けられます |
接種をご希望の方は、このポスターの貼ってある 医療機関窓口にお申し出ください |
○肺炎は日本人の死亡率の第4位です。 75歳を超えてから肺炎による死亡率は 男女ともに急激に増加します。 ○肺炎の約半数が肺炎球菌によるものといわれています。 肺炎球菌による肺炎を予防するには、予防接種が有効です。 (約80%は予防できると考えられています。) |
再接種の場合は、医師にご相談ください: 肺炎球菌ワクチンは、通常5年程度有効と考えられています。 なお、再接種については、接種部位が腫れるなどの副反応が 強くでることから、前回接種から十分な間隔をあける必要が あります。 (特に、5年以内に再接種すると、副反応が起きやすいことが 報告されています) |
1.対象者:宮城県内に住所を有する方で70歳以上の方。 2.負担金:ありません。無料。 3.期間:平成24年3月31日まで。 ただし、接種予定数(19万人)に達し次第終了いたします。 |
★高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用助成事業について 日本赤十字社の被災地復興支援の一つとして、 高齢者の健康を守るため、肺炎球菌ワクチン接種費用を 助成いたします。この助成は、日本赤十字社に寄せられた 海外救援金を財源とし、宮城県医師会との共同事業として 実施いたします。 財源に限りがあるためワクチン接種者数が県下全体で 約19万人に達した時点で、予定実施期間中でも助成終了 としますので、 あらかじめご承知おき下さるようお願いいたします。 |
★助成金の財源 この高齢者肺炎球菌ワクチン接種費の助成については、 海外各国の赤十字社から日本赤十字社に寄せられた 海外義援金を財源としています。 |
★日本赤十字社の支援活動 海外各国の赤十字社から日本赤十字社に寄せられた 海外義援金を基に、仮設住宅等入居者の皆さんへの 生活家電セットの寄贈、福祉施設に対する介護ベッドの 寄贈、医療施設の復旧支援等、 被災地に対する復旧、復興支援を行っています。 |
|
万が一の事故を防止するための予防的な対応として、特に小児・未成年者については、インフルエンザと診断され治療が開始された後は、タミフルの処方の有無を問わず、異常行動発現のおそれがあることから、自宅において療養を行う場合、
(1) 異常行動の発現のおそれについて説明すること
(2) 少なくとも2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮すること
を呼びかけるよう、塚本内科消化器科の医療情報ページです