Diary
過去の院長周辺雑記へ (
Memorandum)
院長周辺雑記(2月分)
(19/2/8金曜分)
【
第162回日本消化器内視鏡学会東北支部例会】

(273KB)(
外部リンク)に朝から行ってきました。
仙台市・フォレスト仙台
会長:東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学分野 教授 正宗 淳 先生
9:10〜10:54
シンポジウム(胆膵の部)
『治療・診断困難例に対する胆膵内視鏡の工夫』
11:00〜11:50
特別講演
『慢性膵炎に対する内視鏡治療の現状と展望』
12:30〜13:20
ランチョンセミナー
『潰瘍性大腸炎に対する治療の進歩』
13:30〜14:30
特別セミナー
1.上部消化管
『人工知能による医療のパラダイムシフト−AIは医師の敵か味方か?−』
2.下部消化管
『内視鏡介入型大腸がん検診への期待と課題』
を聴講しました。
ネームカードを兼ねた出席証明書

上記の15桁の番号で、日本消化器内視鏡学会ホームページにて出席単位登録することができます。出席証明書を保存して、次回更新時にカラーコピーを添付しなくても済みます。
【
第162回日本消化器内視鏡学会東北支部例会プログラム・抄録集】

(5177KB)
私が聴講した分のみ
【
第162回日本消化器内視鏡学会東北支部例会特別セミナー:消化器内視鏡の明日を拓く.】

(4770KB)
(19/2/5火曜分)
伊達シールドさんから早速
漏洩検査結果報告書が郵送されてきました。さすがに迅速ですな。報告書作成には20分もかからないですから。
(19/2/2土曜分)
昼の12時から、
伊達シールドさんから2人来て、医療用レントゲン
漏洩検査がありました。約30分で終了。結果漏洩ゼロで、伊達シールドさんから所轄の役所に報告書出してくれるそうです。1回30分2万が、年2回で、40,000円。所轄官庁に
提出する書類は、
検査年月日・サーベイメーターの
校正年月日以外は、どこも漏洩ゼロ・レントゲン室の平面図・立面図・2人の資格と名前は、
毎回同一です。さすがに、毎回、実際にサーベイメーターで
測定していますが。よい商売ですな。
(19/2/1金曜分)
日本消化器内視鏡学会専門医更新書類を白石郵便局まで出しに行きました。実は、
日本消化器病学会専門医更新書類と同じく、期限は2018年6月30日(参照:
2018年6月分)だったのですが、後で気付いて愕然として、もうダメかと思い放ってたところ、昨年10月頃に、2019年2月末日までに更新申請書類を提出したら更新できますとの封書が届きました。日本消化器内視鏡学会の、
総会学術講演会出席や
地方支部会主催のセミナー出席は、日本消化器内視鏡学会のホームページの会員ログインページで、ネームカードの10桁の数字と会員番号を入力したら出席登録ができます。ので、残っていたネームカードから入力したら
86単位もあり、更新には充分な単位数でした。日本消化器内視鏡学会の学会誌は、一昨年から紙媒体でなく、ネットで会員限定で公開されています。今のところ、私が所属している学会では、先鞭をつけているようです。
院長周辺雑記(1月分)
(19/1/30水曜分)
18時30分から白石市の
舞鶴会館(外部リンク)で開催される【
平成31年白石市医師会新年会】に行ってきました。「午後の診療は
17時40分まで」と告知していたのが、診療の最後にインフルエンザ患者さん2人来院されたので、実際に診療終了したのは18時15分となり、舞鶴会館についたのは10分遅れて゛、既に新年会は始まっていて、
白石市医師会長の
小松和久先生の挨拶途中に入室となりました。会費(開業医10,000円)を医師会村上事務長さんに払って
領収書もらって隅の末席(円卓方式でした)のほうに着席。
社会不安障害の私にとっては、なるべく
顔が目に入らない席を選んでしまいます。どこの飲食店でもそうです。左側は旧知の
浅野眼科医院院長の木村先生でした。同卓には、旧知の
公立刈田綜合病院病理部の山口正明先生と、遅れて旧知の
えんどうクリニック院長の遠藤雅人先生が着席されました。
宴も盛り上がっている頃、約1時間遅れで
白石市長さん・
蔵王町長さん・
七ヶ宿町長さんが来賓されました。どこかの会合を終えて(公用車で)の出席のようです。本日の
河北新報報道(外部リンク)で、川崎町長さんが、昨年8月に、近場だからと飲酒運転していたそうです。近場でも、公務では公用車使用が適正でしょう。でも、公用車の待機時間は無駄のように思えます。公用車替わりの、公務でのタクシー使用料金領収書は、公務での費用として認められるように考えますが。
私は白石市医師会学術講演会後の情報交換会だけでなく、他の学術講演会後の情報交換会も
義理を欠いて欠席(アルコール類が出るので)しており、舞鶴会館の料理は知らなかったところ、白石価格10,000円に見合うお料理の
品質と
品数でした。木村先生は、本日は仙台の台原のご自宅に、ベンツの四駆のSUV(小さいので立体駐車場に入れられるそうです)で帰宅されるので、ウーロン茶でした。私は、ビールを木村先生に次いで貰って飲んでおりましたところ、遠藤先生が赤ワインを注文され、私も赤ワインを頂きました。ワインは全然知らなく解らないのだが、渋味がなくアッサリしていて飲みやすかったです。アルコールが入ってお話していると、料理が進みません。山口先生は、昨年の新年会では「スバルのフォレスター6速MT」iに乗っておられたそうでしたが、今年の新年会では「スバルの新型のフォレスター6速MT」に乗っているそうです。やはりクラッチ付のMTでは、自分が運転操作している実感があり、運転が楽しいですからね。会もたけなわの頃、白石市医師会長の小松和久先生がこられて、突然、私に、「2月17日まで休診にするから、うちの患者さんが来たら宜しくね。」と言われました。私は「承知しました。」と答えましたが、事態ががどうゆう事なのかは、解らずじまいでした。
(19/1/25金曜分)
本日、宮城県だけでなく、日本
全国の全都道府県で「
インフルエンザ警報」が発令されました。
夕方のNHKニュースでは、塩野義製薬の新インフルエンザ薬「
ゾフルーザ錠」は、早くもインフルエンザA耐性となったとの報道があった。
耐性が出来ないようにするには、感染初期から続けて5日間の投薬期間が必要と考えられる。
これは、吸入薬の「
イナビル」でも経験されたことで、同様に5日間の投薬期間が必要と考えられる。
(19/1/18金曜分)
当院の
全自動内視鏡洗浄機ESPAL-V
(738KB)(特定保守管理医療機器)の
定期保守点検
(240KB)の時期
がきたので、本日午前10時から、
精研の仙台営業所から生駒さんが来てくれて、作業完了してくれました。以前は東京から来られていたので大変だったでしょう。

(240KB)
精研SEIKEN(外部リンク)製(
ESPAL-V)で、
セクリン(
二酸化塩素)(外部リンク)で
波動洗浄滅菌します。
確実に
院内感染を予防できます。
(19/1/17木曜分)
昼休みには、二階の職員休憩室で、
モnnデnnカコさまの、
レルベア勉強会がありました。
参考:
レルベアの添付文書
(542KB)
昨日1/16(水)の当院には、10名のインフルエンザA型患者さまが来院されました。
本日1/17(木)の当院には、16名のインフルエンザA型患者さまが来院されました。
明日/1/18(金)は、どうなるでしょうか
激増しております。
本日1/17(木)、
宮城県は「
インフルエンザ警報」を
発令しました。
参考:「
宮城県のインフルエンザ警報の発令について(注意喚起)」のページ(外部リンク)。
参考:「
宮城県のインフルエンザ予防」のページ(外部リンク)。
《参考》
インフルエンザ
警報発令基準(県内いずれかの保健所管内1
定点医療機関当たり
1週間の患者報告数)
:
30人
インフルエンザ
注意報発令基準(県内いずれかの保健所管内1
定点医療機関当たり
1週間の患者報告数)
:
10人
宮城県の
各保健所管内にて指定されたインフルエンザ
1定点医療機関当たり患者報告数(人/週)
「平成31年第2週(平成31年1月7日〜1月13日)」は、気仙沼48.50人、
仙南42.38人、石巻37.38人、仙台市29.05人と、仙南は仙台市を押さえて
第2位でした。
(19/1/15火曜分)
午後の診療を
17時40分までにして、事務長さんのゴルフを借りてベネシアンホテル白石蔵王まで行ってきました。
【白石市医師会学術講演会】 (41KB)

白石市・ベネシアンホテル白石蔵王
18:00分〜
Session1 18:00〜
『イニシンク配合錠の有効性と安全性』
参考:イニシンク配合錠の添付文書 (443KB)
参考:ロトリガ粒状カプセル2gの添付文書 (376KB)
武田薬品工業株式会社 宮城第三営業所 岩竹 一秀 先生
Session2 18:30〜
【座長】公立刈田綜合病院 循環器科
院長補佐 片平 美明 先生
『冠動脈疾患の残余リスクから考える介入のポイント』
〜ω3系脂肪酸による心血管保護〜
【演者】国立循環器病研究センター 心臓血管内科
副院長 安田 聡 先生
*会終了後に情報交換会あり。
*日本医師会生涯教育講座:1.5単位
CC(23:体重増加・肥満、73:慢性疾患・複合疾患の管理、75:脂質異常症)
共催:白石市医師会/武田薬品工業株式会社
以下、当日のPowerPointを転載させてもらいました。
|
冠動脈疾患の残余リスクから考える介入のポイント
1.心血管イベント抑制:スタチンの効果と残余リスク
2.残余リスクを可視化する(国循での取り組み):MRI
3.介入のポイント:残余リスクに関与する因子:LDL.TG
4.TG介入に関するガイドラインの現状とω3系脂肪酸製剤
|
動脈硬化の形成、進展に寄与する因子
喫煙:酸化ストレス
糖代謝異常:高インスリン血症・食後高血糖・糖化タンパク
肥満:高インスリン血症・血圧高値・脂質異常
高血圧:エンドセリン・レニン・アルドステロン
脂質異常症:LDL-C・HDL-C・triglyceride
炎症:Lp-PLA2・s-PLA2・IL-1bata
|
スタチンによるプラーク退縮、安定化
57才、男性、安定狭心症(REVERSAL試験の1例報告)
アトルバスタチン80mg/日を18ヶ月投与投与し、
LDL-Cは150mg/dlから78mg/dlに低下し、
冠動脈血管内エコーで、プラーク(Atheroma Area)退縮・
血管内腔(Lumen Area)拡大・プラークの安定化が観察された。
|
「冠動脈MRI (ハイリスクプラークを予想する新しい検査法:先進医療)
MRIで白く輝く動脈硬化巣(HIP; high intensity plaque )はハイリスク。
造影CTでは途切れたように黒く写る。
『心筋梗塞の予兆MRIで。体の負担「CTよりかるく」』と新聞掲載された。
|
心臓MRI非造影T1強調画像で描出される
高輝度ハイリスク冠動脈プラークに対する
オメガ-3脂肪酸エチルの効果
AQUAMARINE-EPA/DHA研究
冠動脈疾患患者に対してスタチンをベースにした治療を行う。
LDLコレステロールは80mg/dl未満として、下記の薬剤を追加する。
┏→ロトリガ 2g/日 投与群 →心臓MRI検査
心臓MRI検査╋→ ロトリガ 4g/日 投与群 →心臓MRI検査
┗→ロトリガ 非投与群 →心臓MRI検査
観察期間(12ヶ月)
|
残余リスクの解決に関与する因子
●さらなるLDL-Cの低下
●TGの低下
●HDL-Cの上昇
●small dense LDLの低下
●レムナントリポ蛋白の低下
●non HDL-Cの低下
●LP(a)の低下
●脂質異常症以外の疾患(糖尿病、高血圧など)の治療
|
LDL-C値が低値でも高TG値は心血管リスクを増大させる
(PROVE IT-TIMI22)
LDL-C値が70mg/dl未満でも、
TG200mg/dl未満に比べて、TG200mg/dl以上では、
発症30日間の、死亡・心筋梗塞・急性冠症候群の再発リスクは
13.5%から20.3%に上昇している。
|
Q1; 中性脂肪の介入のタイミングと目標値
ハイリスク例に対するガイドラインの推奨は?
|
日本動脈硬化学会の
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版(JAS 2017)
|
脂質異常症診断基準(空腹時採血)
JAS 2017 介入のタイミング (治療目標値記載なし)
LDLコレステロール 140mg/dl以上:高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール 120〜139mg/dl:境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dl未満:低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dl以上:高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dl以上:高Non-HDLコレステロール血症
Non-HDLコレステロール 150〜169mg/dl:境界域高Non-HDLコレステロール血症 |
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版(JAS 2017)
|
ESC 2016 中性脂肪目標値
中性脂肪介入のタイミング:TG>200mg/dL
治療目標値 TG<150mg/dL
治療してもTG>200mg/dLの場合は、スタチン+フィブラート系追加
|
Q2; 中性脂肪の介入手段
ハイリスク例に関するガイドラインの推奨治療は?
|
高トリグリセライド血症に対する治療介入
Q1高トリグリセライド血症に対する治療介入は動脈硬化性疾患の発症抑制に有効か?
. 高トリグリセライド血症に対する薬物治療による動脈硬化性疾患発症予防効果に関して
十分なエビデンスはない。しかしながら、空腹時トリグリセライドが著名に上昇している
症例では急性膵炎のリスクも考慮し、脂質制限や禁酒などの食事指導とともに
フィブラート系薬剤などの投与を考慮する。(推奨レベル:3)
CO23.高TG血症あるいは低HDL-C血症合併する脂質異常症患者において、
スタチンへのフィブラート系薬剤・ニコチン酸誘導体・ω-3多価不飽和脂肪酸の併用は
動脈硬化性疾患の発症抑制に有効か?
イコサペント酸エチル(EPA)製剤およびフィブラート系薬剤のスタチンへの併用療法は、
動脈硬化性疾患の発症抑制に有効である。(エビデンスレベル2.推奨レベル3)
|
日本人高脂血症患者:EPA製剤によるTG低下とイベント抑制効果
VSスタチン治療群 JELIS試験
EPA製剤は、対照群にと比較して、有意なトリグリセライド低下率(10%)を示した。
EPA製剤は、対照群にと比較して、5年間で有意な冠動脈イベント累積発症率の低下
(3.5%に対して3%)を示した。
|
ロトリガは、用量依存性に、RLP-Cを低下させた
2g/日で-12%、4g/日で-32%。
(保険診療では、通常2g/日だが、効果不十分な場合は4g/日まで認められている)
(保険診療の効能効果は、脂質異常症や高コレステロール血症でなく、高脂血症)
|
Cardiovascular Risk Reduction with Icosapent Ethyl for Hypertriglyceridemia
(NEJM)
対象:スタチン服用下でTG「150〜499mg/dL」の、1)CV疾患既往例(2次予防:5785例)、
2)CVリスクを有する糖尿病例(高リスク1次予防:2394例)
方法:8179例をEPA群(4g)とプラセボ群にランダム化、二重盲検法で4.9年間追跡
結果:EPA群のTG値は175mg/dLへ有意に低下し(p<0.001)、プラセボ群では逆に221mg/dL
へと上昇していた。心血管イベント発生率は、EPA群で17.2%、プラセボ群で22.0%となり
EPA群における有意なリスク低下が認められた(ハザード比:0.75)。
|
Q3; 空腹時 ? 非空腹時 ?
欧州動脈硬化学会・欧州臨床化学検査医学会合同コンセンサスステートメント
|
心血管疾患リスク評価に空腹時値は日常診療に必ずしも必要でない
|
心血管疾患リスク評価に空腹時値が非空腹時値よりリスク評価に優れている
というエビデンスは存在しない。
|
異常と判定する中性脂肪値、空腹時は150mg/dL以上、非空腹時は175mg/dL以上
|
*Take home message
|
脂質異常症治療薬の薬効による分類
分類 |
LDL-C |
TG |
HDL-C |
Non-HDL-C
|
スタチン |
↓↓↓ |
↓ |
─ 〜↑ |
↓↓〜↓↓↓ |
エゼミチブ |
↓↓ |
↓ |
↑ |
↓↓ |
陰イオン交換樹脂 |
↓↓ |
↑ |
↑ |
↓↓ |
プロブコール |
↓↓ |
─ |
↓↓ |
↓ |
フィブラート系 |
↓ |
↓↓↓ |
↑↑ |
↓ |
ω-3系多価不飽和脂肪酸 |
─ |
↓ |
─ |
─ |
ニコチン酸誘導体 |
↓ |
↓↓ |
↑ |
↓ |
PCSK9阻害薬 |
↓↓↓↓ |
↓〜↓↓ |
─ 〜↑ |
↓↓↓↓ |
MTP詐害薬 |
↓↓↓ |
↓↓↓ |
↓ |
↓↓↓ |
↓↓↓↓:-50%以上 ↓↓↓:-50%〜-30% ↓↓:-20%〜-30% ↓:-10%〜-20%
━ :-10%〜10% ↑:10%〜20% ↑↑:20%〜30%
|
ω3系脂肪酸 (EPA. DHA)の多面的役割
1.血清脂質代謝改善
●トリグリセライド低下
●レムナント(RLP-C)低下
2.血管に対する作用
●抗炎症 作用
●血管内皮機能 改善
●血管拡張
3.血液の作用
●血小板凝集 抑制
●赤血球変形能 改善
●脳機能維持作用
4=.1+2=プラーク安定化
●抗不整脈作用(KATP:心臓突然死抑制)
●心筋保護作用(Rho-kinase)
5=4+3
●心血管保護効果・心血管イベント抑制
ロトリガ【効能・効果】 高脂血症 ロトリガ【用法用量】1日1回食直後
|
結語:冠動脈疾患の残余リスクから考える介入のポイント
・動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)に対して、スタチンによるLDL-C
低下療法後にも、55-70%もの心血管リスクが残存する。
・残余リスクの介入として、スタチンとそれ以外の薬剤による
LDL-C値の更なる低下、トリグリセリド、HDLなどがその標的となる。
・ω3系脂肪酸製剤はスタチンとの組合せの上で副作用の懸念が少なく、
脂質管理を介した心血管保護的効果も期待される。
|
塚本和彦医師の私的参考:ロトリガ粒状カプセル2gの添付文書 (376KB)の含有量は、2g中
DHA:930mg
EPA:750mg
です。
薬価は、3割負担の方でも、1日73円です。
サプリメントとして売られているω3系脂肪酸の価格は、なんて高いんだろう。
|
塚本和彦医師の私的参考:今、サバ缶が売れて品薄で高いとのこと。
味噌煮より水煮が、塩分少なく良いそうです。
ちなみに当院院長室の食料棚にあった、「マルハ」の「サバ水煮」は、200グラム缶で、
エネルギー360kcal・たんぱく質32.6g・脂質25.6g・炭水化物0.0g・食塩相当量1.4gだが、
なんと
DHA:2660mg
EPA:2300mg
と多くビックリしました。サプリメントとして売られているω3系脂肪酸の約10倍量です。
しかし、ロトリガ粒状カプセル2g中のDHA・EPAの純度は高く、2gなのでカロリーは少なく、
メリットは大きいでしょう。サバ缶より安いし。
1日に、サバ缶半分なら、良いでしょうが、毎日食べたら飽きるでしょうし、金額は高いです。
1日に、ロトリガ粒状カプセル2gなら、無味無臭の粒状カプセルで、飲みやすく飽きません。
|
情報交換会は、いつものように義理を欠いて欠席しました。
(19/1/8火曜分)
宮城県保健福祉部社会福祉課生活支援班より1通の封書が届いた。
申請のありました
医療機関の指定については、下記の通り
指定します。との事でした。
平成31年1月7日
1 名 称 塚本内科消化器科
2 所 在 地 白石市城南一丁目2番29号 .
3 指定年月日 平成31年1月1日
4 指定機関 平成31年1月1日から
平成 ? 36年12月31日まで
|
宮城県(社福)指令295号
(957KB)
これが届かなかったら、年始の休診終わった1月4日からの、生活保護の患者さまは診られなくなってしまう。
今までは、
生活保護法指定医療機関の指定は、22年前の開業時に自動的に指定されてきたものだが、5年前から、5年毎に申請し直さなければ成らなくなったのだ。つい申請を忘れると、生活保護の患者さまは診れなくなって、生活保護の患者さまの診療報酬明細書(自己負担額は0円)は、支払側に受け付けられなくなり、全部医療機関の持ち出しとなる。
うっかりミスを誘って、すなわち、生活保護法指定医療機関は、なるべく減らしたいのであろう。生活保護の患者さまには、特段の理由を書かなければ、全て後発医薬品を処方しなければならなくなった。国の財政は厳しいのだろうが、殆ど無収入の方を、金銭面で医療差別して良いものだろうか。
文面には、生活保護法の印象をうすめるため『平成30年12月1日付けで申請のありました医療機関の指定については、生活保護法(昭和25年法律第144号)
第49条(中国在留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国在留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)第14条第4項の規定によりその例によるものとされた場合を含む。の規定により、下記の通り指定します。』と長々した文章となっている。
(19/1/7月曜分)
夜は、「
七草粥」(ななくさがゆ:外部リンク)を頂きまして、美味しいのでお替わりしてしまいました。二階の院長室で、奥さんが生協でパックしてある「七草」を買ってきて作ってくれました。昨年の「七草粥」は、極軽い塩味だけですので、
七草の香りが楽しめました。今回は、奥さんが、更に美味しくなるように「出汁の素」で味付けしてくれ、これはこれで旨いのですが、七草の微妙な香りは一部しか感じられました。
(19/1/3木曜分)
明日から
仕事始め。年末年始の
6連休は12/30より本日まで、仙台の自宅で好き勝手な
怠惰な生活でした。昼近くまで寝て、朝から飲めるアルコールが嬉しい。寒いのは嫌いなので、自宅で過ごし、もちろん初詣(インフルエンザウイルス過密地)には行きません。三男に手伝ってもらってガレージで車の作業を少ししただけです。
良いリフレッシュ休暇となりました。連休後の明日から仕事を始めると思うと、気分が憂鬱になる方が少なからずあると思いますが、私はそうではありません。
好きな
仕事は
面白いよー。
院長周辺雑記(12月分)
(18/12/31月曜分)
奥さんに聞いたら、「
お屠蘇」(
ウチコトへの
外部リンク1)(
日本名門酒会への
外部リンク2)(
Wikipediaへの
外部リンク3)は、
味醂に「
屠蘇散」を今朝から漬け込んであるとのこと。でも聞いてみたら、屠蘇散は去年買った残りとのことで、近所の
ツルハで「屠蘇散」(約450円)を2袋買ってきました。一つの「屠蘇散」の薬袋には、ティーバック型の「屠蘇散」が2包入っていました。「お屠蘇」は、私が
朝から飲めるアルコールとして、貴重な
正月の習慣です。他の家族は殆ど飲まないので、買ってきた屠蘇散4包でさらに八合分作れます。
勿論、本日は「お屠蘇」の味見と称して二合飲みました。
仙台の自宅に、ミシュランガイドでは☆一つの和食屋さん2軒から、三段重の「
ゆきむら」(外部リンク)と、二段重の「
日本料理 e.」(外部リンク)の、
おせち料理が届きました。一時的に冷蔵庫で保存ゆっくりとしていきます。前者は4万台で後者は5万台、合わせて10万円台かかりました。奥さんを別として、彩人先生が帰省し、食欲ある60代と30代男性5人家族には足りないかも。
京都の塚本家では、私が幼い頃より30頃に成るまで、母が殆どおせち料理を作っていました。黒豆の煮物、人参・牛蒡の煮物・レンコンの酢付け・「人参スルメ」(母の父方は福島なので。桑折近辺の福島県人の好みと思う。人参千切り・スルメ・干し昆布を1〜2ミリ幅ににハサミで切って用意し、醤油・味醂・酒などに一晩浸けてできあがり。スルメ・干し昆布を細くハサミで切るのは面白く、できあがりが旨いので、私は結構熱心にやりました。)などなど。元旦の雑煮は、父方が滋賀県なので、椀は白味噌仕立て、白味噌でトロトロに煮た大きめぶつ切りの蕪を入れ、角餅で高級な薄く削られた鰹節を大量に掛けて食べます。また、別に暮れに近所の「瓢亭」に、京都風の小さめな蒔絵の三段重を持って行って、頼んでおくと、31日に、手が込んだ小さい小さい瓢亭のおせちをギッシリ詰めて届きます。見た目も洗練されて、味も京風でした。
仙台市根岸の交差点近くの「オートバックス286根岸」で2トンの
油圧ジャッキを、長町の「ダイシン」で160NM(ポルシェ911のホイールボルトの締め付けトルクが140NM規定なので)まで掛けられる
トルクレンチと、10cm四方厚さ1cmの
当てゴム板を、薬剤師さんの運転で買ってきました。
先日、自宅のガレージの鉄筋コンクリート床面に掘ってある
ピット(幅120cm×奥行き250cm×深さ100cmの溝で、常時は車の重さに耐えられる4分割の鉄格子がコンクリート床面面一(つらいち)に設置してある)の
鉄格子(重いので事務長さんと薬剤師さんに揚げて運んでもらいました)を外して潜って、
ポルシェの下回り(
サスペンション部分と
エンジン・排気部分以外には、フラットなアンダーパネルで覆われている)ので、
サスペンション部分のボルトやナットの、?製部品に「
塩害ガードクリアスプレー」(外部リンク)をピットに入って
上向きにスプレーしたのですが、ポルシェのサスペンション関係のリンクやロッドは殆ど全てがアルミニウム合金製なので、また、後日にポルシェセンター仙台のメカニックの佐々木さんにボルト・ナット(いくら何でも高価なチタン製でなく、亜鉛めっきの鉄製でしょうとと思って電話で聞いたら、
「錆ない合金」を使っているそうです。今までの経験によると、日本車のボルト・ナットは殆どが亜鉛めっきでした。後日、佐々木さんから、
「錆ない合金」の組成をにつき教えてくれるそうです。)、周りのセンター仙台今回はピットの下からは見えない部分に
下向きにスプレーすべく、
ジャッキアップして、タイヤとホイールを外した状態で、下回りに「
塩害ガードクリアスプレー」

(474KB)をスプレーする予定だったからです。後日、薬剤師さんに殆ど手伝ってもらって一緒に施行しようとしたら、
ポルシェのサスペンション関係のリンクやロッドは殆ど全てがアルミニウム合金製なので、ボルト・ナット(いくら何でもチタン製でなく、合金だとの話しでした。)を重点的にスプレーしました。透明なので、ちょっと見にはポルシェセンター仙台のメカニックの佐々木さんには悟られないでしょう。合成ゴム製のブッシュ類やパイピング・ブーツ類には、品質を損ねると良くないので、マスキングテープで養生して施工しました。
今回ポルシェを新車のうちに、
融雪剤によるさび対策をしたのは、実はBMW Z4 Mロードスターを新車から約十年あまり(約46000km)乗ったところ、冬場は特に念入りに下回りをコイン洗車場で頻回に水洗い(東北自動車道が乾燥路面でも、冬場はには、塩化カルシウムの乾燥したフレーク状の粉が路面に付着していて、タイヤで巻き上がるので下回りに付着する)していたのが、逆に良くなかったのか、下回りが結構錆々になっていました。下回りをコイン洗車場で滅多にに水洗いしなかった、Audi
S4のほうが錆が出ていません。多分、粉状の融雪剤が鉄製部品に付着していても、乾燥した粉状では錆の原因には成り難いが、下回り洗車で水分が付加されると、冬場は乾燥するまでは時間がかかるので、その段階で錆が進行したものと考えられます。塩害ガードクリアの柔軟な塗膜は、30μm(3/100mm)の厚みで、充分な防錆製を発揮するとの研究データが掲載されているので、期待できます。
(18/12/30日曜分)
去年は、中華の「
黒森」と洋食の「
Jalux」を、取り寄せたのだが、今年は「黒森」(60個限定)が9月には完売していたので、新規に変更しました
本年は、
和食のお店で、自分で本当に美味しいと感じたところをチョイスし、おせち料理を頼んで見ました。
本日は何の日に当たるのか、「
今日は何の日」にアクセスしたら、一応、
大晦日の前日で、
正月飾りの日だそうです。
勝手口のドアに飾ってあった
しめ縄は、仙台の強風でブラブラしてたので、セロテープ5本で
固定しておきました。
鏡餅・しめ縄・門松、これが正月飾りの定番アイテムだそうです。。
鏡餅にはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要だそうです。。
基本さえ守れば、アレンジは自由とされています。
実際には正月飾りは26日〜28日あたりに済ませておくのが良いとされています。
(18/12/29土曜分)
クリニックで朝早く年賀状に宛名ラベル貼って白石郵便局に投函しました。来年は元旦に年賀状届きそうです。仕事上の年賀状は、毎年奥さんが注文してくれていました。今回より、
医療法人塚本内科消化器科 塚本和彦だけでなく、
塚本彩人の名前が
並記されています。年賀状は毎年360枚位です。黒く見える
亥の字は、実は
金箔貼り色です。
お昼には仙台に帰って、歯科の私の主治医である吉村先生夫妻と奥さんとの4人で、
レストラン「拓」(外部リンク)でお食事会。事前に奥さんから念を押されていた私は、我慢してビールでなく炭酸水(強炭酸水でなくペリエ)を注文。前菜はエスカルゴとフォアグラ(+540円)、肉料理は鴨を注文しました。車好きの吉村先生とは、殆ど
車の話しとなりました。自宅のガレージにて動態保存していた
レフレックスパープル色のTuscan-S(2004年型390馬力)は、車体色は
GTシルバーメタリック色・幌は
赤色の
ツートンカラーのポルシェ911カレラGTS(2018年型450馬力)が
昭和の日(外部リンク)の4/29に納車されたので、私の誕生日の9/22に売りました等々。吉村先生から私の奥さんに、ミニカー(
ブリリアントレッドのAudi-S4)のプレゼントをいただきました。
(18/12/28金曜分)
官公庁の仕事納めの日である、本日より来年
1月3日まで、当院は年末年始の休診(7連休診)となります。
毎年12月28日は、
仕事納めで外来は休診です。
大掃除はしません。、毎年の如く、
事務スタッフはレ
セプト点検編集作業をして、
看護スタッフは私が作った棚卸し表を使っての
棚卸し作業をしてもらいました。院長の私は
年賀状の宛名選考とラベル作りを行いました。お昼の弁当は
例年の如く、「
鮨とし」(外部リンク)の特上握り寿司だったはずが、奥さんが注文を失念していて、届きませんでした。今年も本日中に仕事納めは完了して、12/29,12/30,12/31,1/1,1/2,1/3の
6連休です。
(18/12/27木曜分)
東北厚生局より「
医療機関指定通知書」が郵送で届きました。指定の期間は、平成31年1月1日から
平成36年12月31日までなので、これが届いていないと、
年末年始の休診あけからの診療は不可能です。
(18/12/24振休・月曜分)
本日は振替休診にて、一日中の時間が取れるので、大掃除ではないが、朝から
ダスキンさんに来て貰って、一階診療部門の
床のワックス掛けと
窓掃除をしてもらいました。午前中、
薬剤師さんは、事前に
ケルヒャー(物置に1台前からある)でなく、
アイリスオーヤマの
高圧洗浄機を買っておいて、
奥さんに水道ホースと電源コードをさばいてもらって(
ADの仕事並感)、駐車場や外回りの洗浄をやってくれました。外回りはけっこう広いので、約1/3で一旦終了となりました。
午後は
薬剤師さんの運転で、サマータイヤから
ウインタータイヤに換えた
2018年型ポルシェカレラGTSカブリオレをクローズドにして、白石市近郊の
ワインディングロードのドライブを楽しみました。標高が高い山の方(蔵王町・七ヶ宿)では、全て乾燥路ではなく両脇に雪が残っており、路面の
圧雪状態・
凍結状態が、短期間でも三十ヶ所以上ありました。さすがに
ウィンタータイヤは、トレッドのゴムが
外気温6℃未満では、
乾燥路面のグリップがサマータイヤより良くなる
柔らかいコンパウンドで出来ており、時速250Km/hまで保証されています。トレッドの一部に浅い
サイプも切ってありますが、どだい日本国内向けの
スタッドレスタイヤではなく、路面の圧雪・凍結にはグリップしません。後ろからスタッドレスタイヤ装着した国産車が迫ってくると、ハザードを出して左の路肩にとめ、譲ります。スタッドレスタイヤにしたくとも、20インチ35・30扁平タイヤのホイルには、適合するスタッドレスタイヤはありません。国道457号線を通って、左折右折して三部山浄水所のつづら折りを登って降りて、また国道457号線を通って花菱縫製前から蔵王町の高原にでて、県道51号線を使って長老湖沿いに降りて、下宮田で国道113号線に合流し、七ヶ宿ダムのダム湖畔を通って白石市内に帰るコースでした。
結構下回り含めて汚れたので、白石市内の、つつみ内科外科こどもクリニックさん近くの、コイン洗車場(クリーンランド白石)で、水のみので
高圧洗浄をしました。丁度終わった頃の知らない間に、右隣のブースに「
かんのリズムハートクリニック」院長の菅野裕幸先生が、フォードアセダンの白い
マセラッティ ギブリ(外部リンク:3000ccツインターボで430馬力、車重2t位、
マセラッティ ギブリS(外部リンク))を駐めて、これから洗車という時に、私に話しかけてくれました。挨拶もそこそこにして、水切り乾燥の目的で、東北自動車道を白石インターから村田インターまで往復して来ました。●00q/h制限のところ、●20q/hまで出しました
(18/12/21金曜分)
久し振りに、仙台駅東口の「
吟」(外部リンク)に行ってきました。店のエクステリアは黒で統一して赤のポイントが映えています。インテリアは黒・赤(紅殻色)・白で統一されているのも斬新。昼前から夜遅くまで、店長さん1人で開店してます。行列ができない店ですが、行列ができない店でいて欲しい隠れ家的なお店です。行列はできないが、いつもほぼ満席です。本日食した
塩ラーメン750円は、出汁の取り方から麺(マツダ製麺)・ネギ・メンマ・叉焼・味玉まで最長五日間かけてしか出来ない逸品です。ラーメンランキングには出て欲しくないお店です。店主のこだわりがメニューの全てに書かれており、全てが100点満点でしょう。又行きたい店ではなく、しばらく通ってみても良いかなの店です。・・・・・
(18/12/19水曜分)
当院の
北隣のお店は、国道4号線バイパスに面しているせいか、
テナント代が建物代こみで
月700,000円と高いらしいので、なかなか採算が合わず、撤退していく業者さんが多いようです。
元元元「
ジーンズのマックハウス(外部リンク)」・跡地を整地して駐車場や建物まで新調開店した元元「
紳士服のコナカ(外部リンク)」・その駐車場や建物を再利用した元「
ドラックストアーのポピー(外部リンク)」。今回その跡に、「
ワールドプラスジム(外部リンク)」が参入するようで、本日午前に、男性スタッフさんがチラシを持って、挨拶で当院に見えたそうだ。どうなることやら。
ワールドプラスジム
(2.47MB)
(18/12/18火曜分)
約2年ぐらい前から、院長室にはLGの65インチ
4KLEDテレビ(
65UH8500)(外部リンク)を設置して、ユーチューブで
4K動画鑑賞していました。渇望していたBS
4K放送が本年12月1日より放映されました。当院薬剤師さんが12月7日のアマゾンサイバーマンデーで、シャープ製
4Kチューナー(
4S-C00AS1(外部リンク)=約3万)を買ってくれて届いてました。が、繋いでみるとBSのアンテナが対応しておらず、ネットで調べた(自社施行でなくて全国の地元アンテナ工事屋(町の)さんに丸投げ契約して手数料で儲けている)「
アンテナ110番」(外部リンク)に電話してたので、本日新しいBS.・110度CSアンテナに交換(BS.・CSアンテナ20,000円、2分配器5,,000円、ケーブル5m.5,000円、アンテナ撤去5,000円、フラットケーブル4,000円、計39000円)してもらって、初めてBS
4K放送が観られるようになりました。計約7万円かかりました。今後
4K放送が充実していくので、楽しみです。ショップチャンネルが
4Kで放映されていますが、
4Kの必要があるのでしょうか。
4Kになると、画素数が4倍になるので、1画素の光子量が1/4となり、
4Kテレビカメラは絞りが開放方向となります。よって、被写体深度が狭くなり、ピントが合っているところはシャープになりますが、前後はボケでしまいますので、カメラマンは技量が必要となります。LGの65インチ
4KLEDテレビ(65UH8500)は、自動的に1K放送を
4Kにアップコンバートしてくれますので、結構1K放送も綺麗に観れます。でも、テレビに近づくと、
4K放映画像は、より繊細な所まで観れます。私は、どんどん老視が進んで調節能がなくなり、
4Kテレビ鑑賞専用の眼鏡(これも約3万円)を新調しようと感じました。3Dブームも去り、2Dから擬似的に3D画像を作成する機能は、LGの65インチ
4KLEDテレビ(65UH8500)を最後になくなりました。
(18/12/12水曜分)
夕方の診療後、
レルベアの会社(グラクソ・スミスクライン株式会社)の女性MRさん(
カコさま)が来て、面会しました。「
ラーメン断ち」のおかげで12月9日の
MR認定試験は上手く行ったとのこと。試験が終わったので、私が勧めていた荒町商店街の「
ふじやま」(外部リンク)に行ったそうです。「
特製追いサバ節そば」(チャーシューの量が通常の「追いサバ節そば」の倍!!味玉もプラス!煮干しメインで鶏白湯がベース。提供前にサバ節を加えた、バランスを重視したにぼし中華そば!!:店主敬白)でなく、間違って「
味玉白ふじそば」(白口煮干しをメインに、あじ・さば等の煮干しを使用。カエシには、香川県産の淡口醤油を使用し、提供前に追いニボを投入。出汁の味を崩さないように心がけた、女性におすすめのやさしいにぼし中華そば!!:店主敬白)を券売機で選んだが、旨かったそうです。私は「味玉白ふじそば」を食べたことないので、今度行ったら選んでみよ!と思いました。「レルベアの
勉強会したい。」(参考:レルベアの添付文書

(717KB))とのことで、1月17日(木)の昼休みに2階の職員休憩室にて、と予定しました
(18/12/11火曜分)
夜は、診療時間を17時40分までにして、
【白石市医師会学術講演会】 (717KB)

白石市・ベネシアンホテル白石蔵王 ローズルーム 18時00分〜
製品紹介 18:00〜
骨粗鬆症治療剤「ボンビバ注1mgシリンジ」
参考:ボンビバ静注1mgシリンジの添付文書( 630KB)
中外製薬(株) .
特別講演 18:30〜
『骨粗鬆症の治療と骨折予防のアプローチ』
【座長】公立刈田綜合病院 整形外科 部長
高橋 新 先生
【演者】東北大学大学院医学系研究科 整形外科学分野 院内講師
森 優 先生 .
*会終了後に情報交換会あり。
*日本医師会生涯教育講座:1.5単位
CC(59:背部痛、60:腰痛、77:骨粗鬆症)
共催:白石市医師会/中外製薬株式会社
|
(出席:白石市医師会 18名、 その他 12名) 計30名
に行ってきました。演者の
森 優 先生は、2000年(平成12年)に東北大学医学部卒、2008年に博士号取得、東日本大震災後に1年間公立刈田綜合病院整形外科勤務していたそうです。座長の高橋
新(あらた) 先生は、中外製薬の司会者に(しん)先生と呼ばれていましたが、高橋 新 先生からは特に訂正の発言もなく、どちらが正しいのか、明日、電話で公立刈田綜合病院の地域医療連携室に問い合わせようと思います。情報交換会は、いつものように義理を欠いて欠席しました。
(18/12/10月曜分)
「
一般財団法人日本消化器病学会認定 消化器病専門医証」が、緑の日本消化器病学会の折り曲げ厳禁封筒に入って届きました。本年6月30日が期限の更新書類を提出していて、更新が認められたからです。早速、額縁に入れて診察室に飾りました。『
消化器病専門医名簿』(一月ごとに更新される外部リンク)
「
消化器病専門医証」

(1196KB)

2018年現在の一般財団法人日本消化器病学会
理事長は、
みなみ県南中核病院(外部リンク)の
企業団企業長(外部リンク)の
下瀬川徹先生(元
東北大学大学院医学系研究科消化器病態学(外部リンク)
教授)です。過去5年間の更新単位が規定の単位に達してないと、更新はできません。更新代として2万円かかります。日本消化器病学会総会・支部例会セミナー・JDDWなどに参加して単位を貯めていかなければなりません。奥さんに付いてきてもらって二人の交通費・宿泊代・食事代・私の学会参加費など、5年間で100万円以上かかります。しかし、最新の知識に触れられて、とても良い勉強にはなります。
(18/12/7日金曜分)
夕方、内科校医をしている白石市立
越河小学校(外部リンク)の養護教諭の岩淵先生から、本日9名の五年生のうち7名が休み、うち2名以外は
インフルエンザ(外部リンク)と診断されたとの電話がありました。本日は、岩淵校長先生と教頭先生は、出張で不在、連絡取れないそうです。インフルエンザが治癒して登校できるまでは、学校保健法で「
発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間」と決められているので、学級閉鎖は最短でも12/12(水)まで必要となると話しました。保護者へはメール連絡網があるので、本日発熱がなかった児童も発熱したら、6時間経てから早急に医療機関を受診すること、家族も手洗いうがい咳エチケットの励行に加えてマスクを着用すること等を指導するように伝えました。教職員にも手洗いうがい咳エチケットの励行に加えて、マスクを着用することを義務づけることを指導しました。飛沫核・接触感染するインフルエンザは、マスクが有効です。手洗いうがいする前に、手指で鼻や口に触れることを予防できます。一旦使ったマスクは、外したら廃棄し、次は新しいマスクを着用するべきです。インフルエンザは自然発生することはないので、感染経路が大事です。インフルエンザに罹った1名は、この2〜3日中に隣の大河原町に行ったそうです。
白石市立小学校で最も在校生が少ない
越河小学校(全校児童44名)で、最初に
インフルエンザ(外部リンク)の流行が始まったとは皮肉です。越河は白石市内より福島県に近く位置しています。
(18/12/6日木曜分)
午前中に、泉にある
ポルシェセンター仙台の
庄司さんが来院して、
2018年型ポルシェカレラGTSカブリオレを泉のポルシェセンター仙台に自走で運んでくれて、
タイヤ交換(
サマータイヤから
ウィンタータイヤ)を、泉のポルシェセンター仙台で施行してくれました。1人で来たので、三菱自動車ナンバー5959を当院駐車場に置いていきました。その車には、あとで聞くと御弁当を置き忘れっていたとのこと。タイヤ交換後の車は午後には仕上がって持ってきてくれました。なかなか良い応対です。丁度、7%オフでPORCHEオリジナルデミタスカップ2個が付いてくる
キャンペーン期間だったので良かったです。昔、三菱自動車販売がポルシェの販売店であったころに比べ、周りの先生方から聞くと接客態度はガラリと良くなったそうです。
(18/12/1日土曜分)
本日から、ついに
BSで
4K放送が始まった。院長室には、2年前から
LGの
65インチ4K対応テレビ(65UH8500)を設置しているので、待ちに待った
4K放送の開始です。といっても、4Kチューナー内蔵していないので、このままでは4K放送が受信できません。今までは、1K放送をLG超解像技術によって自動的に4K映像にアップスケーリング(up-scaling)して、シャープで鮮明な画質で視聴していました。薬剤師さんに、仙台のヨドバシカメラで
外付け4Kチューナー(約3万)を買ってきて貰うことにしました。ここ数年前から、素人用の4Kハンドビデオカメラが市販されている時代ですから、ここ数年前以上から1K放送の素材は4Kで収録していたと思われます。
夜は、奥さんと仙台市・ホテルメトロポリタン仙台で午後6時より開催される
【白石市医師会木曜会忘年会】

(43KB)
【
白石市医師会木曜会忘年会第2報】

(60KB)

に行ってきました。
最近は、「宮城県広域予防接種研修会」が12月の第1土曜日午後に開催されることが多かったので
、その後の白石市医師会木曜会忘年会の開始時刻に押し迫るせいで、合同写真撮影を割愛せざるを得ないことが、ここ3年続きました。今年の「宮城県広域予防接種研修会」は11月に開催されたので、本日は時間的余裕でき合同写真撮影はあるかもと思っていましたが、今回忘年会幹事の高橋昌宏先生は倹約家なので、合同写真撮影(約15万かかる)は割愛されました。ちなみに、ホテルメトロポリタン仙台の合同写真の発送は遅く、一か月以上経って忘れた頃に届きます。反して、江陽グランドホテルの合同写真は、会合の帰り際には出来ていて、手渡してくれます。その代わり、ホテルメトロポリタン仙台の写場には、スライドする大鏡があり、自分でネクタイ直したり髪を梳いたりできます。男性の先生方には合同写真はなくても良いものでしょうが、ご令室さまは、年に1回の機会に、せっかく美容室に行きメイクもバッチリして盛装してきた記念が残せないのは、残念でしょう。懇談会の御食事メニューはフレンチと中華が用意されており、今回はフレンチフルコース(8,000円)でした。値段の割に良いでした。

忘年会終了後は、同じ年齢、同じ開業年月(平成8年11月)で懇意な「おおぬまクリニック」のご夫妻と4人で、大沼ご夫妻行きつけの洋酒バーに行き、私はウィスキーをロックで結構飲みました。明日は日曜日、自宅も仙台にあるので。
院長周辺雑記(11月分)
(18/12/1日土曜分)(18/11/30日金曜分)
夜は車(2018年型ポルシェ911カレラGTSカブリオレ)をオープンにしないで、
【第11回宮城県南登録医会】 (1.23MB)
大河原町・桜フローラ 3階 「コスモス」 19:00〜
プログラム
●情報提供
『プラリア皮下注60mgシリンジについて』
参考:プラリア皮下注60mgシリンジの添付文書 (788KB)
第一三共株式会社 宮城第三営業所 山本 章江 先生
開会の辞 宮城県南登録医会 会長 平井 完史 先生
●特別講演
座長 みやぎ県南中核病院企業団 企業長 下瀬川 徹 先生
『病院・医院内で発生するトラブルと事前・事後の対応法
〜転倒・転落などによる骨折事例を中心に〜』
北浜法律事務所 医師・弁護士 長谷部 圭司 先生
閉会の辞 宮城県南登録医会 副会長 玉野井 修 先生
*1 当日は参加費として1.000円徴収させて頂いております。
*2 会終了後、情報交換の場をよういしております。
*3 マイカーでお越しの際は飲酒をお控え下さい。
*4 当日は、ご施設名、ご芳名のご記帳をお願い申し上げます。
ご記帳頂きましたご施設名、ご芳名は医薬品および医学薬学に関する情報提供のために利用させて頂くことがございます。
(共催)宮城県南登録医会、第一三共株式会社
|
に行ってきました。白石市から大河原町までは片側2車線道路が完成していて、渋滞せずに大河原町・桜フローラまで速く到着できました。講演会後の情報交換会には、特別に義理を欠かずに出席しました。ノンアルコールビールは不味いです。社会不安障害?の私にとって、素面でいろんな先生とお話できて良かったです。みやぎ県南中核病院消化器内科の佐藤晃彦先生からは、開業医からみやぎ県南中核病院に紹介された患者さまの最終報告書を開業医に送るが、最終報告書に対する開業医からのお礼のお返事は、当院含めて約3診療所からしか来ないそうです。ちゃんと開業医は最終報告書を読んでいるのかしらと思ってしまいますね。またホットな話題(・・・・)を聞いて参考になりました。佐藤晃彦先生は、当院HPをしばしばチェックしているとの事でした。金上病院の安藤先生からは、経鼻に関してはオリンパスよりFUJIFILMの内視鏡のほうが優れていて導入したとの情報を賜りました。立食なのですみのテーブルに居たら、何時の間かに、みやぎ県南中核病院の企業団長の下瀬川徹先生が左に居られて、会釈しました。しらふなので、緊張しました。クリニックに帰ってから、
生活保護法指定更新申請書と
誓約書を書き上げ、明日12月1日付けで投函する予定です。
(18/11/29日木曜分)
何気に夜7時からの民放TBCテレビを見ていたら、「ウオッチンスペシャルラーメン王子GP2018。?あなたの一票で決定。
宮城のラーメンbP!」で2018年度
ラーメンランキング特集をやっていて、「
荒町商店中華そば ふじやま」(外部リンク)さんは10位にランキングされていました。「
宮城らーめんWalker」(外部リンク)に掲載される予定だそうです。録画したので、そのうち10位から1位の店名を載せる予定です。
らーめんWalker編集部から来られた方は、1日平均3食ラーメンをを味わっているそうです。多いときは1日4食完食しているそうです。体には良くないお仕事ですね。
2018年宮城ラーメンランキング
第十位:荒町商店中華そば
ふじやま (若林区)
第九位:沼田商店
麺組 (岩沼市)
第八位:中華そば
嘉一(かいち) (青葉区)
第七位:麺屋
吉辰(きっしん) (太白区)
第六位:中華そば
みずさわ屋 (青葉区)
第四位:
長町ラーメン本店 (太白区)
第四位:
麺屋 くまがい (宮城野区)
第三位:
だし廊 (青葉区)
第二位:自家製太麺
渡辺 (泉区市名坂)
第一位:麺舞(めんぶ)
杉のや (名取市田高)
(18/11/26日月曜分)
本日、11月1日に
診療科目の増加があったので、
様式第33号
(109KB)で
診療所開設届出事項変更届出書を届け出でするので、念の為薬剤部長さんがスマホで
仙南保健福祉事務所(通称仙南保健所)に電話で連絡したところ、係の若い女性のキクチさんに繋がって、
医療法人なので
様式第31号
(106KB)
の
病院(診療所)開設許可(届出)事項変更届出書で届け出て下さいとのこと事でした。早速昼休みの30分間で様式第
31号WORD書類に記入しました。明日、薬剤部長さんが、直接仙南保健福祉事務所に出向いて届け出してもらう予定です。もしかして仙南保健福祉事務所の若い女性のキクチさんは、今年3月の当院の
保健所立ち入り検査に来院された方かも知れません。薬剤部長さんに、その透き通る肌で綺麗な女性キクチさん(当院スタッフさんの、個人的感想です)かもと言ったら、全く興味ないようでした。それとは別に、11月30日が期限の
東北厚生局指導監査課に出す「
保健医療機関指定申請書(更新用)」と「
保健医療機関の指定状況報告書<医科>」を郵送して貰いました。
(18/11/25日日曜分)
当院の移動理事会と薬剤師さんの誕生日祝いを兼ねて、
Nacreeでランチしました。趣向を凝らした11品で満足幸福。車の運転があるので、私はノンアルコールビールです。なんでバレたのか、薬剤師さんのデザートの皿には、Happy
Birthdayのチョコ文字が描かれていました。今日のランチは、夜のコースの品数が少ないコースと同じだそうです。前菜の牡蠣から肉料理まで、流行の低温調理が多いようで、旨かったです。白石市のフレンチのルガノと違って、撮影禁止でないので、11品全てスマホで撮影しました。シェフは、当院の塚本彩人先生と同じ1981年生まれとのことは、公式ホームページで初めて知りました。料理の提供の段取りを考えると、予約のお客さんには同時刻に全員入ってもらうことが重要と思いますが、三々五々と来店しているようです。その為か、タマネギが出てくるのにだいぶ待ちました。
(18/11/21日水曜分)
夜は白石市の
東小路にて当院
忘年会がありました。ビール3杯と日本酒2合飲みました。クリニックに帰って、更に発泡酒1本飲み書いてます。先日、えんどうクリニックさんは仙台市の
レストラン 拓(外部リンク)で忘年会予定と小耳に挟みました。旨さと予算を考えると羨ましいです。最初は
Nacree(外部リンク)と勘違いし、ビックリしました。以前、
職員接遇研修と忘年会を兼ねて、WESTINホテル仙台でフレンチフルコースして一泊おとまりしました。
(18/11/20日火曜分)
午後の診療を17時40分に切り上げて、 【
白石刈田地区糖尿病性腎臓病重症化予防懇談会】

(703KB)に行ってきました。雨模様で気温6度を下回っていたので、ポルシェ(まだウィンタータイヤでない)でなくAUDI-S4クワトロで行きました。開催時刻の18時30分には、余裕をもって公立刈田綜合病院の駐車場に着きました。建屋側方の夜間救急入口から入りました。成人・小児用のマスク自動販売機があるので、ビックリしました。当院では無料でマスクを提供しております。「インフルエンザワクチンは在庫が切れて、ワクチン接種はできません」との掲示には又ビックリしました。当院では、まだまだインフルエンザワクチンの在庫があります。大会議室に行くと、前方のコの字型の席に座らせました。公立刈田綜合病院の各種コメディカルも参加して、殆ど大会議室が満員御礼状態です。軽食でるとの事で、紙製ランチボックスが人数分用意されていました。ボックス内には、お茶、仙台の石井屋スペシャルサンドイッチ、肉団子、ミニトマト、鶏の唐揚げが入っていました。、この軽食代はいくらになるのでしょう。白石市医師会と共催の、協和発酵キリン株式会社さんの金銭的負担は大丈夫かなと思いました。最前席のコの字型の席には、座長の海上内科医院
院長の海上寛先生、白石市医師会長の小松和久先生、公立刈田綜合病院外科の佐藤馨先生、公立刈田綜合病院院長の大橋洋一先生、公立刈田綜合病院内科の渡辺正先生、内方医院院長の佐藤秀一先生、私、佐藤医院院長の佐藤恒明先生、演者の白石市保健福祉部
健康推進課 課長補佐兼保健指導係長 小室たか恵先生、公立刈田綜合病院 栄養科 主任 庄司志織先生、東北大学病院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌学分野
講師 中道崇 先生が着席しました。途中でコーヒーブレイク(なかなか旨い)があり、質疑応答の時間になると、社会不安障害の私は質問できませんでした。中道崇
先生は、平成15年に東北大学医学部卒業だそうです。私はチャッカリ、iPhoneでPowerPointを瞬間ビデオ撮影しました。PowerPointの内容を手書きでメモするより、音が小さく周囲に感づかれなく残せますし、後日の復習にも使えます。

(703KB)
(18/11/19日月曜分)
白石市の某小児科医院さんの
インフルエンザワクチンが在庫切れとなり予約できず、当院にワクチン接種目的で来院される患者さまが多くなりました。当院でも4週間後の2回目接種は保証できかねるとの説明して、保護者から納得頂いて接種しています。
(18/11/18日曜分)
当院薬剤師さんの話しでは季節限定の
油そばやっているよとの事で、久し振りに
荒町商店街の「
ふじやま」(外部リンク)に薬剤師さんと一緒に行ってきました。閉店は午後3時のところ2時50分着、ぎりぎりセーフで入店。行列無く即入店出来ました。本日最後の客のようです。写真入りのポスターに【『
れもんと黒胡椒をきかせた比内地鶏油そば』 あの限定麺が復活 ? 10/15〜(1日数量限定30食)】とあり、づづけて、【2017年秋に、みやラボ!4周年コラボ企画で好評でした「れもんと黒胡椒をきかせた比内地鶏油そば」リクエスト多数につき、今年も10/15より販売いたします。他にはない
芳醇な味わいの油そば!是非ともご堪能下さい?(1日数量限定30食とさせて頂きます)】とあります。「ふじやま」店主の小松大輔さんは日々精進研鑽されており、これまでメニューになって出た物は全てに完成度が高く、感心しております。油そば、私はいままで「
ラーメンONE」(外部リンク)でしか食べたことがなかったのですが、全然違う方向の
新たな油そばでした。私と当院薬剤師さんは、券売機で「油そば780円」と「鴨肉増券300円」を買って、カウンター席で待っている間に、私は毎度店内観察が好きなので、本日の店内観察では、今日はバイトの男の子の替わりに嫁さんが出ているとか、以前は「食品安全管理者
小松大輔」の掲示しかなかったのが、今回初めて、宮城県知事村井さん許可の「飲食店営業許可証」が掲示してあったのとか、一安心しました。お客さんから見やすい所に掲示しなければならないからです。当院での掲示すべき物は、なるべく見やすい所に掲示しております。話しは変わりますが、以前はプラスチック製の冷水(お冷や)飲みコップを使っていたのですが、お冷やの表面に油が残って浮いていると指摘し、新しいお冷やに変えてもらったことがありました。店の方は毎回食洗機で洗っているんですがねえ、とおっしゃっていましたが、そのうちガラス製ののコップに変わりました。プラスチック製コップは親油性なので、なかなか食洗機のお湯では脂分が洗いきれません。私の助言が効いたのかも。肝心の油そばの食レポしますと、麺は中太の縮れ麺、盛り付けは非常に綺麗に整っています。油そばなので全体を混ぜ混ぜすると、胡椒とレモンの香りが沸き立ちます。油はくせのない油(今思い出そうとしたが、発泡酒5本目なので、何油かは憶えていません)、スープは煮干し出汁だったかと思います。間違っていたらゴメンなさい。お肉は比内地鶏というより鴨肉のようでした。あとネギの薄切りが邪魔していません。薄切りの檸檬が数枚入っています。レモンは皮まで頂くと、口内に程よい苦みが広がって、清涼感が出ます。いや参りました。私はスープ・油の最後まで飲みきりました。幸福でした。
夜にネットで調べたら、
油そばは
本日最終日で、40食限定だとのこと。本日行って
ぎりぎりセーフでした。

ふじやまの季節限定油そば(twitterの画像を無断拝借・画像をクリックすると拡大します。)
(18/11/17土曜分)
午前の診療おわってから、車(2018年型ポルシェ911カレラGTSカブリオレ)をオープンにして、
【
仙南六郡市医師会研修会】に亘理町まで行ってきました。
【仙南六郡市医師会研修会】 (1.29MB)

(平成30年度日本医師会生涯教育講座・
救急医療医師研修会) .
午後3時00分〜
亘理町・中央公民館 2階「視聴覚室」
講演:
(1)「宮城県ドクターヘリの現状」
国立病院機構仙台医療センター 救命救急副センター長
櫻井 睦美 先生 .
(2)「新たな呼吸器ウイルス感染症の脅威への対応と
感染症危機管理の課題:インフルエンザからMERSまで」
東北大学大学院医学系研究科微生物学分野 教授
押谷 仁 先生 .
(日本医師会生涯教育講座2単位
CC8:感染対策、10:チーム医療、11:予防と保健、14:災害医療) .
.
|
(出席:白石3名(小松・大沼・塚本)、柴田2名、角田2名、亘理12名、岩沼2名、名取0名、その他1名)
計22名
院長周辺雑記(10月分)
忙しくなかなか更新出来ていません。
(18/10/31水曜分)
午後の診療16時00分までにして、
【第50回仙南尚仁会】
(64KB)
会員各位殿
第50回仙南尚仁会総会のご案内
謹啓 残暑の侯、仙南尚仁会の皆様には益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。
さて、第50回仙南尚仁会を、糖尿病代謝科・分子代謝病態分野 片桐 秀樹教授、
今井 淳太医局長、並びに消化器内科 浅野 直喜医局長をお迎えして、
下記により開催いたします。ご多忙中とは存じますが万障お繰り合わせの上、
ご出席くださいますようお願い申し上げます。
謹白
記
仙南尚仁会総会、講演会及び懇親会
日時:平成30年10月31日(水)午後5時50分より受付開始
場所:江陽グランドホテル Tel 022-267-5111
総会:午後6時20分〜6時40分
講演会:午後6時40分〜7時20分
記念撮影:午後7時30分
懇親会:午後7時40分より
会費:病院長及び開業医の先生 20,000円 勤務医の先生方 15,000円
● 当日受付で会費を項きます。出席とご返事項き、ご連絡なく当日欠席
なされた場合には、後日会費を微収させて頂きますので、あらかじめ
ご了承願います。
● ご返事は9月30日までに、別紙の用紙でFAXにてお願い申し上げます。
仙南尚仁会 会長 三浦 義邦
亘埋・角田・丸森地区 担当幹事
熊谷 明、大友 正隆、
高山 敦(代表幹事)、
安藤 正夫、山岸 初志、松村吉史
|
に行ってきました。余裕で午後6時には到着。
(18/10/26金曜分)
本日は、
上部消化管内視鏡検査と
下部消化管内視鏡検査を受ける日です。予約の午前9時00分の20分前に到着しました。更衣室で不織布の肛門穴あきディスポズボンとガウンに着替え、内視鏡前処置室で多数(8名ぐらいか。昨日も見えた方が多いようです。)の方と一緒に、経口腸管洗浄剤を飲みます。経口腸管洗浄剤は元味の素のEAファーマの
経口腸管洗浄剤モビプレップ(外部リンク)で、薄い
塩梅茶風味で
美味しく頂けます。EAファーマのMRさんの話しでは、プラム風味
との事。全世界的に売り出すには、梅干し風味より
プラム風味と言ったほうが理解しやすいでしょう。当院では
ニフレックのジェネリックの
ニフプラスを自宅で前日夕方に飲んで貰っています。結構飲みにくい味です。少し高いがモビプレップに変更しようと考えました。一昨日朝から絶食しているのですが、モビプレップを飲んで初回は少量の泥状便が出ます。なお、お手洗いには、10人前程の個室便所が用意されています。段々と透明な黄色の水様便となりました。私は上行結腸に複数の憩室あり、そこからの有形ボール便が十個ぐらい出ました。その時点で診療棟4階の内視鏡室に案内され、外科の先生が上部消化管内視鏡検査に引き続いて下部消化管内視鏡検査を施行してくれました。前処置として
セルシン15mgの静注をお願いしたのですが、セルシン(当院はセルシン10mg使用)は置いてないとの事で、何と
マイケル・ジャクソン(外部リンク)で有名となった
プロポフォール(外部リンク)
を使って下さるとのこと。滅多にない機会なので、どんな感じかなーと
思っていたら、なんと
上部消化管内視鏡検査は終わったとの事で、胃の生険一個したとのこと、同じ内視鏡用ベッドで左下向きで両足揃えて下さいと言われたら、なんと
下部消化管内視鏡検査は終わったようです。リカバリールームに移動されたら、なんと本日の検査はこれで終わりとの事。何か記憶があやふやです。
プロポフォール(外部リンク)を使うとは
アメリカ流ですな。当院でも使いたいと考えましたが、消化器内視鏡検査で
プロポフォールを使うのは保険診療で認められていません。残念だなあ。すぐ意識がなくなり、すぐに意識が戻るのは、プロポフォール(牛乳色)の利点ですが、自費診療でも麻酔科医か外科医に付いてもらう必要があるようです。元の待合ロビーに案内されて午後2時頃には更衣して終了。当院薬剤師さんが生険1個分10,800円の支払をしてくれました。
そこで分かれて、薬剤師さんは本郷にある旨いラーメン屋に、私は築地永谷コーポラス1●13号に徒歩で向かいました。築地永谷コーポラスの近くの大正時代の建物が残っている路地の歩道で、私は躓いて前方にすっころんでしまいました。咄嗟に両手のひらをついて、顎を少し擦りむいただけで済みました。当院でセルシンを前処置に使った患者さまは、近くだから歩いて帰りますと言う方がおりますが、これからは徒歩でなく必ず
タクシーで帰って貰うことにしました。プロポフォールはすぐ抜けるのが利点とされていますが、私はプロポフォールが抜けきっていなかったのでしょう。
2日間絶食していた私はお腹が空いて、生険後の当日はアルコール飲んではいけないとの指示を守らず、薬剤師さんと築地永谷コーポラスから歩いて3分の「
すし大別館」(外部リンク)に行きましたが、予約してないので、本日はもう予約で一杯ですと言われ、築地場外市場に近い「
すし大本館」(外部リンク)をすすめられました。また、そこから歩いて5分の「
すし大本館」に行きました。1階は予約のお客さんで一杯でしたが、地下一階はお客さんがまばらで、案内され降りていきました。私は「生険後の当日はアルコール飲んではいけない」と言われていましたが、すぐ生ビールを頼んでしまいました。結局生ビール3杯と約3,700円の「店主おすすめコース」と「あん肝と・・の菊の盛り合わせ1200円」等と単品の寿司約10貫以上を注文し、ささっと食べて、サックリ御勘定二人で約17,000円成りを払って店を出ました。私たちのような客は、客単価が高く回転率が良いので、お店にとっては大歓迎の客でしょう。明日土曜日に白石市に帰ります。
(18/10/25木曜分)
本日は、
築地永谷コーポラスから
歩いて15分の
国立がん研究センター中央病院の
検診センター(外部リンク)に、予約しておいた午前9時50分の20分前に到着。築地の場外市場は賑わっていて、殆どが外国の方のようです。アルコールは抜けていました。昨夜予め記入していた6ページの詳細な問診票に基づいて、受検者説明室で
看護師さんから約20分間の問診とインフォームドコンセントを受けます。血圧・身体計測と視力・聴力検査・尿検査・採血検査に続いて腹部超音波断層検査と胸部ヘリカルCT検査がありました。
待合ロビーの自動血圧計で測ったら、当院の自動血圧計では116/70mmHg位の私ですが、立場が逆の検診
患者さんの私は凄く
緊張していて170/110mmHgでした。2回目も156/85mmHgでした。当院でも、会社や市の検診結果を持ってこられる患者さまは、「普段の家での血圧はこんなに高くないのに」とよく言われます。患者さまは緊張する(白衣高血圧症)のでしょう。
エコー室の臨床検査技師さんは若い女性です。当院では殆ど毎日のように、診察室のベッドサイドに置いている東芝(今はCANON)製の超音波断層装置を使って腹部超音波断層検査を施行しており、私(日本超音波医学会正会員)にとったら腹部超音波断層検査はお手の物ですが、いざ私が検診患者さんとなると、立場が逆です。理想的な被検者となります。私がエコー検査してるとき、患者さんに「ハーイ、おなかをポーンと膨らましてー、そのままー。」と掛け声かけても、そのまま膨らましておらず、ヘコーと元通りになることが多いです。「ハーイ、ゆっくり息を吐いていってーそこでストップ。そこで止めている。」は更に難しいようです。そこを十分知っている私は、検査技師さんにとっては優秀な被検者でしょう。実質臓器だけでなく大腸などの消化管も丁寧に診てくれました。30分もかかる丁寧な検査でした。エコープローブを結構の力で当てられるので結構痛いです。被検者として初めて知りました。超音波断層装置は東芝(今はCANON)製の
Aplio(外部リンク)でした。薄暗い(当院でも液晶画面を見やすくするため、調光ライトで暗くします。)エコー室内で、若い美形女性(薄暗いので、より美形に見える)の技士さんと30分程は二人きりになるので、変に緊張します。当院で、男女問わず、診察室の調光ライトで薄暗くしてエコー検査するときは、常に女性看護スタッフ一人に介助してもらうので、特に女性患者さまは安心です。
ここまでは1階フロアーですが、誘導役の女性に中央病院4階のヘリカルCT室まで案内され、肺がん検診の胸部ヘリカルスキャンCTを受けました。例のごとく万歳して位置決め、稼働すると息止めも5秒ぐらいで、あっという間に終了、誘導役の女性に1階フロアーにつれていかれ、更衣室で検査着から着てきた服に着替え、待合ロビーのカウンターで、当院薬剤師の三男に125,000円をカードで支払いしてもらいました。この料金には、明日の上・下部消化管内視鏡検査の料金も含まれています。内視鏡検査時に生険が必要と術者が判断して生険した場合は、1カ所あたり10,800円が、別途請求されるそうです。
本日も、明日の上・下部消化管内視鏡検査に備えて絶食。夜は発泡酒6缶のみ。つまみはありません。明日は午前9時00分からの予定なので、早めに寝ました。
(18/10/24水曜分)
本日から2泊3日で、東京築地の
国立がん研究センター中央病院(外部リンク)での
がん検診を受けに行きます。知らないうちに、代診の塚本彩人先生が予約してくれていました。忙しい開業医者なので、がん検診は初めての体験です。開業していて3日間休診にして人間ドック受けるのは無理です。年1回、医学会の日本消化器病週間
JDDW(外部リンク)には、予め告知しておいて2泊3日で出かけることはあります。今年からは代診の先生がいるので、出かけやすいわけです。
本日午後は代診(塚本彩人先生)にまかせて、当院薬剤師の三男に連れられて、午後2時58分の新幹線で上京し、都営バス15番線に乗って築地7丁目の
築地永谷コーポラス(外部リンク)1●13号に到着。明日の検診に備えて本日は朝から絶食。行きの新幹線で発泡酒持参で350mLを1缶飲み、築地永谷コーポラス1●13号で4缶飲みましたました。今回の旅では、社会不安障害の私のために、当院
薬剤師の三男に
付き添いをしてもらう予定です。
(18/10/23火曜分)
午後18時過ぎ頃に、
GSKの
レルベア(外部リンク)担当女性MR「カコ」さんが面談に来院されました。北海道の札幌市出身だそうです。実家は、今回の地震の影響はなかったそうで良かったです。結構のラーメン好き・ラーメン通で、i-padで私が前回の面談で勧めた「
ふじやま」のラーメン画像を見せてくれました。ふじやまの「真空低温調理」の叉焼は赤みが残り美味しかったそうです。そのi-padには100店超えるラーメンの画像が写っていました。札幌は勿論新潟県や岩沼市のラーメン画像もありました。近々、認定試験があるので、現在は「
ラーメン断ち」しているそうです。今回は、仙台市役所近くの「
嘉一」を勧めてみました。職場は勾当台公園近くにあるので、会社の昼休みにでも行けそうです。
(18/10/19金曜分)
代診(塚本彩人先生)してくれるので、午前中は、検査終えて患者さまに説明してから、
当院スタッフ全員と、
私と私の家族全員の、「
インフルエンザ四価ワクチン予防接種」を実施
完了しました。電カルで自費カルテを全員分つくりカルテ受付し、予診票に体温・既往歴・家族歴・本日の体調などを記入して貰ってから、視診・聴診で問題ないこと再確認し、ワクチン接種は注射手練れの鈴木ナースに、上腕伸側の下から1/3の部位に0.5mL皮下注受け(当院管理者の私も)、注射10分後に血圧再測定し、最初の健康監視30分たってから終了です。接種後に、予診票にメーカーのロット番号貼って電カルにスキャンして終わりです。紙の予診票はシュレッダーします。毎年のごとく、アナフィラキシーショックを起こす人はなし。ホッとしました。本日の予防接種は自費ゼロ円です。
昨日夜に診療終わってから、アストラゼネカの女性MRさん来て、日本人約100名を組み込んだ「フォシーガ錠」の多国籍4万人のコホートスタディ「DECRAR・・・・・」がそろそろ発表されるそうで、何らかの心血管障害がある人の二次予防だけでなく、心血管障害がない人の心血管障害の一次予防にも効果があったとの結果も発表されるそうです。
以前この女性MRさんから、柴田町のラーメン屋「
めん屋みの屋」(外部リンク)の情報聞いていたので、再びi-Padで見せて貰いました。それが気になって、本日の昼過ぎに奥さんと薬剤師さんと私で、柴田町の「めん屋みの屋」さんに行ってきました。私は女性MRさんお勧めの、「
しおそばぶたちゃーしゅー」券と「
ぶたちゃーしゅー増し券」を買って貰いました。お店は新しく、柴田バイパスに近い所にあります。建物も新しく綺麗です。駐車場も多めに有り、駐車出来ないことはまず無いでしょう。4人掛けのテーブル5つとカウンターがあり、結構入れます。厨房には、ご主人一人と、多分奥さんとの二人がおり、注文取り(食券)と配膳の娘さん(間違っていたらゴメン)一人との家族経営のようです。
お冷やは硬度が高いのか、薄塩味でビックリしました。追加の
ぶたちゃーしゅーは、スープで煮込まれて旨みが抜け出でてしまった豚肉なのか、旨みが無くパサパサしてました。
しおそばぶたちゃーしゅーの真ん中に乗っている
ぶたちゃーしゅーは、低温調理した旨みが濃縮された赤身が残っているちゃーしゅーで(薄切りしたちゃーしゅーを巻いてから丸めた感じ)旨かったです。このちゃーしゅーが肉増し券で乗っけて貰ったら最高なのですが。
(18/10/18木曜分)
代診(塚本彩人先生)してくれるので、午前中は、検査終えて説明してから、「麻薬年間届」作成し、奥さんと一緒に白石市医師会室の村上さんに届けてきました。用有り、七十七銀行白石支店にも。
夜は歩いて3分の
カフェミルトン(外部リンク)で開催される【第404回
木曜会】に行ってきました。カフェミルトンさんは当地にに開業して23年になるそうです。当院開業の1年前です。よく多種の音楽ライブを開催しているカフェミルトンさんを知っている人は日本全国に限らず、おられますが、知らない人は白石市民でも知らないという、ニッチなお店です。いや、昼時は弁当の出前もしているので、白石市民にもファンは多いでしょう。
今までの木曜会で殆どずっと使ってきた「
大上亭」さんは2ヶ月前の【第403回
木曜会】を最後として、消防法遵守できなくなり閉店しました。「カフェミルトン」で開催での開催は、10月度当番幹事の
浅野眼科医院(外部リンク) 院長
浅野 俊弘 先生の発想です。木曜会で使うのは今回が初めてです。最初は、料理3500円アルコール足して?000円の予算を提示されたそうですが、料理は5000円にして貰った、とは浅野先生の隣に座った私だけが聞きました。カフェミルトンの料理は元々ブラジル料理だったそうですが、いろいろなジャンルを出してくれ、アルコールも日本酒も含めていろいろあります。最後に40度の焼酎をロックで出してくれて、一気に飲んだら旨かったです。会は8時半頃にお開きとなり、皆さん方タクシーをよんで帰られましたが、私は歩きで3分です。
(18/10/17水曜分)
診療後に2階の院長室で発泡酒飲みながら、何気にNHKテレビを見ていたら、「(試さないで)
ガッテン」

(839KB)」で、
早期膵臓がんの発見には腹部エコーで間接所見(主膵管の拡張・膵嚢胞)を経過観察することが重要で、全国の
内科医さんに腹部エコーしてもらって下さいとの結論。明日の外来で腹部エコー希望の患者さまが押しかけてくるかも。当院では1996年の開業時から特にエコー室とか作らず、診察室のベッドの枕元にエコー装置(腹部・体表・心臓)を置いて、いつでも気軽に検査できる対応です。
(18/10/14日曜分)
泉のポルシェセンター仙台でエンジンオイル/オイルフィルターエレメント交換を待っていたら、当初はポルシェ指定のMobil 1(5W-50)オイルが4L缶一つと1L缶三つの計7Lの見積もりだったが、入れてみると7Lでは足らず、追加の1L缶が必要となり、計8Lとなりました。取説には8Lとあるので4L缶二つ必要なはずです。1L当たりの値段は4L缶で3078円、1L缶で3132円と54円高くなります。計216円高です。案外高くないです。缶に小分けに詰めると手間が掛かるからでしょう。2018年式の911GTSはあまり球数でていないので、経験が少ないのかも知れません。新車なのでオイル消費が多いのでしょうか。
午後は「麺屋とがし」本店に行ってみました。・・・・
(18/10/13土曜分)
キャノンメディカルシステムズ株式会社(元
東芝メディカルシステムズ)の、リモートテレビデジタルレントゲン透視台(
Plessart ZERO システム:装置名DREX-PZ10/51、設置室:レントゲン室、据付日:東日本大震災後の2013年9月24日)の保守/定期点検(4回目)に2名(松浦さんと千葉さん)が来院され、、13時〜17時(4時間)までかかって丁寧に作業は終了した。念のための部品交換は、寝台ヒューズ一式(6個)で済みました。

昼過ぎからの作業なので、ナースの
葵さんが、当院自販機から冷えたお茶2本を買って、差し上げた模様。
本日午後3時頃に予約していた
Porsche 911 Carerra GTS(5500km)のエンジンオイル・オイルフィルターエレメント交換は、ポルシェセンター仙台の庄司さんに連絡して、明日日曜日の午前10時30分頃にして貰いました。
(18/10/9火曜分)
本日は昨日の休日当番医の
職員振替休診です。夜は【
白石市医師会学術講演会 ≪市民公開講座≫】

(1217KB)に
スタッフ数人伴って行ってきました。スタッフさんには
残業代が出ます。

(第26回白石市生涯学習フェスティバル参加事業)
しんきんホール・白石市 18:30〜19:30 (開場18:00) .
『乳がんなんて怖くない!─正しい知識と検診・予防について─』
演者:東北大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学分野
教授 石田 孝宣 先生
司会:公立刈田綜合病院 副院長 佐藤 馨 先生
日本医師会生涯教育講座1単位認定 CC(11:予防と保健、0:その他)
主催:白石市医師会
白石市民の方は入場無料・事前申込不要、
どなたでもお気楽にご参加ください。 .
|
(出席:白石市医師会 10名、その他 26名) 計36名
話題が話題なので、白石市の女性が押しかけて満員御礼になるかもと思っていたのですが、各医療機関に配布したリーフレットがA4サイズと小さく、掲示しなかった医療機関もあったからでしょう。やはりA3サイズのポスターがベターでしょう。公立刈田綜合病院には1階フロアーの各所に掲示して貰ったら良いかと思います
(18/10/5金曜分)
昼に2階でエリキュース錠じゃなくてシムビコートビュヘイラーの勉強会がありました。弁当は
中華の「
KUROMORI」(外部リンク)で
フカヒレの姿煮が入っていました。息子が「KUROMORI」の
おせち料理を予約しようとしたら、すでに予約枠なくなっていました。